HOME > コミック > 総員玉砕せよ!

総員玉砕せよ!/水木しげる

共有

著者: 水木しげる
巻数: 1巻

水木しげるの新刊
総員玉砕せよ!の新刊

最新刊『総員玉砕せよ!


出版社: 講談社
シリーズ: 講談社文庫


総員玉砕せよ! 聖ジョージ岬・哀歌』(そういんぎょくさいせよ せんとジョージみさき あいか)は、水木しげるの自伝的戦記漫画。1970年に発表した『敗走記』がきっかけとなり、その3年後の1973年に書き下ろし作品として発表された。

概要

昭和20年、南太平洋のニューブリテン島のバイエンを占領していた田所少佐率いるバイエン支隊の500名の将兵は敵の包囲網の前に玉砕を覚悟。ラバウル10万の将兵の捨て石として玉砕するまでを描いた、実話に基づく戦記物。

長編版と読み切り版の2つが存在し、読み切り版は物語の結末のほかに題名も『セントジョージ岬 - 総員玉砕せよ - 』と異っている。読み切り版が講談社『週刊現代』1973年8月1日増刊号『劇画ゲンダイ』に掲載された後、同年8月8日に長編版が講談社より書き下ろし単行本として発売された。

水木によれば、自身が描いたなかで一番好きな作品でもあるとのこと。

あらすじ

昭和18年末、ニューブリテン島のココボで丸山二等兵は、今度行くところは「天国のような場所」と戦友の赤崎から聞く。彼らは出発前にピー屋に行くが、何十人も兵士が行列を作っているので目的を達せず「女郎の唄」を歌って帰って来た。そして彼らは若き田所少佐のもと、500名でバイエンに無血上陸する。

丸山は古兵や上官にいびられ、また時には親切にされ、何とかバイエンでの時間を過ごして行く。だがそこは「天国のような場所」ではなく「天国に行く場所」であった。敵の攻撃で戦死する者のほかに、陣地構築中の事故で死ぬ者、伝染病で死ぬ者、ワニに食われて死ぬ者、手榴弾でとった魚を飲み込み窒息死する者・・・。

やがて近辺のワランゴエ河口に連合軍が上陸、橋頭堡を築き攻撃を開始してきた。徐々に包囲してくる敵に対して、田所は中隊長の「高地にこもり持久戦をすべきだ」という意見を退け、玉砕覚悟の切り込み作戦を敢行する。その結果、田所は戦死、生き残った者は聖ジョージ岬に撤退するが、負傷した中隊長はその途中で自決する。

そのころラバウル司令部ではバイエン支隊から玉砕の電信を受け、既に彼らは全員死んだものとされていた。ところが聖ジョージ岬警備隊から、バイエン支隊の生存者数十名が現在ここにいるとの知らせを受ける。この「敵前逃亡」は「ラバウル全軍の面汚し」とされ、事件処理のために木戸参謀が聖ジョージ岬に派遣されることになる。木戸の出発の前夜、バイエンの生き残りの軍医がラバウルを訪れて部下の命乞いをするが、談判決裂となり軍医は抗議の自決をした。

軍医の遺骨とともに聖ジョージ岬に来た木戸はバイエン支隊将兵の尋問を行い、その結果、山岸と北崎の2人の小隊長は責任を取って自決、残りの81名は再突入を行うことになった。

昭和20年6月、聖ジョージ岬に敵の有力部隊が上陸、バイエンの生き残り達は切り込みを敢行する。その突撃直前に木戸は「玉砕を見届け報告する冷たい義務がある」と退こうとするが流れ弾に当たり戦死。そして丸山達は「私はなんでこのような つらいつとめをせにゃならぬ」と「女郎の唄」を歌って切り込み、全員玉砕した。

隣の陣地を守っていた連隊長は、後にこの玉砕を聞いて「なぜそこまでして、あそこを守らねばならなかったのか」と述べたという。

事実との相違

この作品は水木の自伝的漫画であるが、自身があとがきに「90パーセントは事実です」水木しげる『総員玉砕せよ』p.355(講談社文庫、1995年)と書いているように、事実と相違する部分が数箇所ある。

  • 木戸参謀が流れ弾に当たって戦死するが、実際は戦死せず兵団司令部に戻っている。水木は「参謀はテキトウな時に上手に逃げます」とあとがきに記している
  • 作品中では全員が攻撃を受け玉砕しているが、水木の所属した中隊は玉砕は行わず遊撃戦(ゲリラ戦)に転じて、実際は80名ほど生き残りヤンマー守備隊に編入している。
  • 作品中登場する人物は実在の人名が用いられているが、名前を変えて登場している人物も居る(例:大隊長、水木自身を「丸山」等)。
  • 地名でも実際は「バイエン」→「ズンゲン」、「ワランゴエ川」→「メベロ川(メープル川)」、「聖ジョージ岬」→「ヤンマー」と変更が行われている。

登場人物

丸山(二等兵)
作者の水木自身の分身。二度目の切り込みの翌朝、頬に怪我を負いながら一人さまよっているところを米兵に発見され、射殺される。
田所支隊長(少佐)
バイエン支隊長。大隊長。楠木正成に心酔し、湊川の戦いにおける正成の死に様にあこがれる。実在の人物は成瀬懿民少佐。玉砕時27歳。士官学校卒業。臨時歩兵第二二九連隊の隊長。
中隊長(中尉)
実在の人物は児玉清三中尉。材木問屋をしていた。水木に似顔絵描きを頼んだり精勤賞を与えたりした。中国戦線では「鬼の児玉」といわれ、戦野を駆けめぐった叩き上げの職業軍人。戦死後大尉に昇進。
水本小隊長(少尉)
2度目の切り込みの時に、目の前で戦死した木戸に代わって指揮をとる。実在の人物は大岩市造少尉(迫撃砲小隊長)。水木が砲撃を受けて大出血した時に、衛生兵に輸血を申し出た。
石山軍医(中尉)
実在の人物は松橋登軍医中尉。漫画と同じく自決した。自決時34歳。
木戸参謀(中佐)
実在の人物は松浦義教中佐。後述する映画、「最後の突撃」の原作者。終戦後は、ラバウルで開かれた連合国による戦犯法廷において、日本軍将兵の弁護を担当した。
赤崎(二等兵)
丸山の戦友。入隊前に汽車で一緒になって以来の仲。バイエンの戦闘で戦死する。実在の人物水木しげる『コミック昭和史』第4巻p.228(講談社、1989)
本田(軍曹)
丸山達にとって厳しい上官だが、部下思いの一面も持つ。味方の誤射で負傷、その場で手榴弾を使い自決する。
山岸小隊長(少尉)
第一小隊長。自分の死を戦死として遺族に伝えるよう木戸に頼み、自決した。内地では小学校の教員をしていた。
北崎小隊長(少尉)
山岸とともに自決。金持ちの1人息子。

鬼太郎が見た玉砕 〜水木しげるの戦争〜

本作品を原作としたドラマ版。NHK総合テレビのNHKスペシャル枠にて2007年8月12日21:00-22:30に本放送。同年10月21日16:00-17:30に再放送された。

また同年第62回文化庁芸術祭のテレビ部門・ドラマの部・優秀賞と第45回ギャラクシー賞のテレビ部門・優秀賞を受賞。

2010年、水木の妻・武良布枝の自伝を原作とする連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』放映開始に先だって3月29日0:10-1:40に再びアンコール放送された。さらに8月15日の終戦日や8月16日の「戦争と楽園」の週を控えた8月12日13:30 - 15:00にもBS hiで再放送された。

出演者

  • 水木しげる / 丸山二等兵:香川照之
  • 布枝(水木しげるの妻):田畑智子
  • 木戸参謀:榎木孝明
  • 中隊長:石橋蓮司
  • 本田軍曹:塩見三省
  • 赤崎二等兵:北村有起哉
  • 田所支隊長:木村彰吾
  • 石山軍医:嶋田久作
  • 女性記者:今村雅美
  • 参謀長:壌晴彦
  • 瑳川哲朗
  • 高田聖子
  • 神戸浩
  • 鬼太郎(声):野沢雅子
  • 目玉おやじ(声):田の中勇
  • ねずみ男(声):大塚周夫

制作

  • 作:西岡琢也
  • 音楽:大友良英

読み切り版

基本的には長編版が短くまとめられた作品。だが最後に、木戸参謀が「軍医の遺骨とともにみなを埋めてやろう」と自ら完全武装の部隊を率いて、バイエンの生き残りを全員殺害することが暗示されて終わる。

類似作品

1957年(昭和32年)の日活の映画『最後の突撃』は、『総員玉砕せよ!』と同じ内容の映画である。成瀬大隊長も実名で登場している。この映画は松浦義教原作の戦記小説を映画化したもの (映画の原作者の松浦義教は実際に第三十八師団の参謀として派遣されており、実際の出来事を小説にしている。水木が所属した歩兵二二九連隊の上位部隊は南方派遣軍第三十八師団である)。

脚注

主要参考文献

  • 水木しげる『総員玉砕せよ』(講談社文庫、1995年)
  • 水木しげる『ああ玉砕〜水木しげる戦記選集〜』(宙出版、2007年)

外部リンク