HOME > コミック > 風のシルフィード

風のシルフィード/本島幸久

共有

著者: 本島幸久
巻数: 13巻

本島幸久の新刊
風のシルフィードの新刊

最新刊『風のシルフィード 第13集


出版社: 講談社
シリーズ: スペシャルKC


twitterでのコメント (関係ないのに引っかかることもあります...)

junko0827yzkw @yumahagino 恐らくこれは「風のシルフィード」っていう競馬漫画を引き合いに出してるみたいです。末脚っていうのはゴール前の伸び脚の事らしくシルフィード号のようにゴール直前まで諦めずに全力で駆け抜けようというメッセージかなぁと。ちゃんと午年にかけてるんですね♪
junko0827yzkw 末脚というのは競馬用語でゴール前の馬の伸び脚の事らしい。「風のシルフィード」って漫画の事を指してるっぽい?
wsmaga_r 風のシルフィード (本島幸久) 1989年41号 - 1993年49号 楽天市場で検索☞ http://t.co/Ada6GRJ5d8 #sougofollow #少年マガジン #相互フォロー
wsmaga_y 風のシルフィード (本島幸久) 1989年41号 - 1993年49号 Yahoo!オークションで検索☞ http://t.co/4I6oJQUC2G #ヤフオク #yauc #相互フォロー #少年マガジン
tinyroot @masyuuki こないだ職場で競馬漫画の話をしてて、傑作は、風のシルフィード、マキバオー、そしてじゃじゃ馬グルーミンアップという結果に落ち着きました!!( ^ ^ )/□ 今後も御作品、楽しみに拝読します!! #manga

風のシルフィード』(かぜのシルフィード)は、本島幸久による漫画作品。講談社刊行「週刊少年マガジン」に1989年から1993年まで連載。単行本全23巻。愛蔵版・文庫版全13巻。

概要

主人公の騎手森川駿と競走馬シルフィードの友情、またライバルたちとの戦いを描いた競馬漫画。続編として『蒼き神話マルス』がある。

本作品の製作にはJRA(日本中央競馬会)とラフィアン・ターフマンクラブ(共同馬主組合であるサラブレッドクラブ・ラフィアンの中央競馬における馬主登録名)の協力を得ており、クレジットが明記されている。

※以下、馬齢については、連載時に合わせ旧表記とする。

この作品の特有とも言える、人馬ともに母(森川 弓子、サザンウィンド、マルセルの母)が死亡すると言う設定は、作者自身『ペリーヌ物語』に感銘を受けたためであり、当作品に登場する「マルセル」(少年)、「バロン」「パリカール」「テオドール」(以上、競走馬)等の名も同作品の登場キャラクターである。

ストーリー

小さな牧場で母馬の命と引き換えに生まれたシルフィード。生まれつき足に故障があるという競走馬として致命的なハンディを乗り越え、森川駿と共にその奇跡の末脚でデビュー以来次々と勝ち進んでいく。やがてシルフィードと駿の前に、3億円の名馬マキシマムと天才騎手夕貴潤、死神の異名を持つヒヌマボークなど多くのライバルが立ちはだかる。そしてシルフィードと駿は、国内のライバルたちとの激戦を経て、海外へと飛び出し最高峰レース「凱旋門賞」へと挑む。

登場人物

騎手

森川 駿(もりかわ はやお)
この作品の主人公。千葉県の森川牧場の一人息子である。シルフィードと同様に、母は彼を生んで間もなく死亡している。
薬殺処分されかかっていたシルフィードを助け、自ら育てることとなる。明生学園中学校卒業。千葉県の名門、千葉県立第一高等学校に3番の成績で合格するほど成績は良かったが、シルフィードとともに闘うため騎手の道へ進んだ。
シルフィードのデビューの翌年に騎手としてデビューし、4歳になったシルフィードとともに大レースで闘っていく。皐月賞は、駿が勝利数不足で(連載当時、クラシック五大競走には平地・障害で通算40勝以上しないと騎乗できなかった。現在は、30勝以上で全てのGIレースに出場できる)規則により騎乗できないため谷村が手綱を取る。日本ダービー出走の時点でも勝利数は足りなかったが、特例として出場することができた。
シルフィードとともにレースを繰り返す中で本人も大きく成長し、デビュー3年目にしてリーディングジョッキーの座を窺うまでになる。しかしシルフィードの死にショックを受け、一時は騎手を辞めてしまう。シルフィードの息子シルフィードJr.のデビューと共に現役復帰を遂げた。
夕貴 潤(ゆうき じゅん)
駿の2年前にデビューし、競馬界に旋風を巻き起こした天才騎手。騎手生活4年目にして200勝を達成。マキシマムの主戦騎手。毎年海外遠征にも出かけており語学も堪能。
赤ん坊の時孤児院の前に捨てられた孤児で、孤児院の園長によって潤と名付けられる。その生い立ちは勝つことへの執念を燃え上がらせる原動力ともなっている。勝つためには調教助手への土下座すらいとわない。度重なる減量で胃が縮小している。
性格は基本的に孤高であり、他人を信頼することが少ない。競馬学校では唯一、先輩である藍田拓人に心を許していたが、行き違いにより音信不通となる。その行き違いは夕貴に他人を信じることを再び忘れさせてしまったが、スランプを乗り越えるきっかけとなった。駿と出会った当時はひねくれた嫌みな性格だったが、後に駿とシルフィードをライバルと認め、更にはマキシマムの骨折と回復によって人間としても成長する。後に生産者となった藍田拓人と再会し、和解する。
島村 圭吾(しまむら けいご)
駿の競馬学校の同期生で親友。気が弱く、初めの頃は馬に満足に乗れなかった。
デビュー年は障害競走で5勝を挙げるものの有馬記念直前まで平地競走では未勝利であった。有馬記念の前日にヒヌマボークへの騎乗を依頼され優勝。平地での初勝利が”GIレース初騎乗での勝利”となる実際の競馬界では、30勝を超えないとGI競走へ騎乗はできない。また、前日土曜日・当日の当レース前までの落馬事故などによる乗り替わりが急きょ必要な場合を除き、レースの前日まで騎手が決まっていないということはない。。その後ヒヌマボークの主戦騎手となる。
高等技術である「アメリカン・スタイル」の騎乗法を1週間でマスターするなど騎手としての素質は高い。
実家は漁師。弟(悠太)が一人いる。
谷村 建太郎(たにむら けんたろう)
菊地厩舎での駿の先輩騎手でよき理解者。実家は八百屋。父を早くに亡くし、母を助けるために騎手となった。駿が見習い騎手の頃はシルフィードの主戦騎手を務める。後に妙子と結婚。
宇南 正洋(うなみ まさひろ)
カザマゴールドをはじめとする風間社長の持ち馬に多く乗る。「逃げの天才」と呼ばれる。葵からは「マムシの宇南」とも呼ばれていた。シルフィードに顔ムチを浴びせるなど卑怯な手を使うことが多いが、有馬記念の頃にはその実力を認めてシルフィードに道を譲った。「すげぇレースはしてみてぇし見てみてぇ」という台詞にも表れているように、彼もまた一流の騎手である。
ダージリン・ダニアン
通称D・D(ディー・ディー)。反則した騎手を殴り倒すこともある、気性の荒い女性騎手。ラシューバの主戦騎手。渡欧直後、落ち着きを失っていた駿をおどおどした男として反発するが、シルフィードとコンビを組んだ後の駿を見て見直す。
レクター=アボット
イギリス競馬界の頂点に立ち、「サー」の称号を受けた世界を代表する超一流騎手。駿に19歳で世を去った息子のルークの面影を見る。凱旋門賞でザンジヴァルに騎乗する。モデルはレスター・ピゴット。
柴岡 政雄(しばおか まさお)
ユメノタローの主戦騎手。名前は当時の関東の2大騎手、岡部幸雄、柴田政人から。
柳川(やながわ)
障害の名人。駿の落馬恐怖症を克服するきっかけを作る。おだてに弱く、島村圭吾に名人とおだてられ弟子にする。シルフィードの日本ダービー出走前には、自身が騎乗できない駿におだてられ、一度は騎乗を引き受けるが、調教で騎乗した際にシルフィードの駿に乗ってほしいという意思を見抜き騎乗を辞退、駿が騎乗できる方法を探した方がいいと忠告する。有馬記念では騎乗馬がなかったが、それまでのいきさつから圭吾とヒヌマボークを応援する。
河北(かわきた)
関西を主戦場とする騎手。菊花賞を3回制覇し「菊の鬼」の異名を持つ。内取りの騎乗を得意とする。モデルは河内洋。
葵 兵馬(あおい ひょうま)
関西の若手ナンバーワン騎手。関西の有力調教師を父に持つ。他人の乗り馬でも気に入ったらば父の力で強引に横取りしてしまうボンボンだが、実力は一流。小蒼竜(シャオツァンロン)の主戦騎手。
吉原 泰人(よしはら やすと)
現役最高齢の騎手。若い頃は「剛腕」でならしたが、歳を重ねるとともに体力の衰えをテクニックでカバーし、レースを作ることを得意とするようになった。別名「魔術師」。天皇賞(春)を最後に35年の騎手生活を終え現役を引退。モデルは当時のベテラン騎手、郷原洋行、吉永正人、菅原泰夫。
家族は妻と娘(菜美)。
浜野 幹也(はまの みきや)
騎手としてデビューしたが、家は全然競馬とは関係ない食堂をやっていたこと、有力調教師を父に持つ同期の神崎の根回しの影響から、デビューから3ヶ月騎乗依頼が無かった。それを見かねた駿と神崎の圧力に屈しなかった菊地の協力により札幌記念でバロンの引退レースに騎乗し1着となる。浜野にとっては初騎乗が初重賞勝利となった。
神崎 明(かんざき あきら)
有力調教師を親に持つ新人騎手、1年目の6月2週の時点で同期ではトップとなる13勝している。同期の浜野に親の圧力をちらつかせ騎乗馬を奪うなどしていたが、札幌記念でハリーフラッシュに騎乗して2着になった際(1着はバロン)担当厩務員に八つ当たりしてしまったため、多くの厩務員を敵に回してしまう。
サム=オートン
リュミエールの主戦騎手。リュミエールに無謀な追い込みをさせ、脚を折る。カルバンに見捨てられ、ザンジヴァルに跳ね飛ばされた。

馬主

岡 恭一郎(おか きょういちろう)
人呼んで「馬を見る天才」。アメリカで馬の育成を学ぶべく渡米。多くの牧場を下働きとして廻る。カルバン牧場にてジェフ=カルバン、ルーサーと出会う。カルバンとは因縁を残す。ルーサーと共にラビアンローズを見出すもルーサーは病没、目をけがした岡は手術の後帰国。父の残した岡牧場を継ぎ、牧場主となる。荒れ果てた牧場で自暴自棄の生活を送るが、レッドキッドによって立ち直り、牧場を日本一の「オカ・ビッグ・ファーム」へと育てる。しかし、日本ダービーを目前にレッドキッドは急逝してしまう。マキシマムによる、日本ダービー制覇の後、世界制覇を目指すが、同馬の骨折・引退により頓挫してしまう。その後、駿や菊地に世界への夢を託し、最大の協力者となる。シルフィードの急逝後、双子のうち芦毛の1頭(シルフィードJr.)を森川牧場に譲り、駿の再起を促した。モデルは実際に「馬を見る天才」と呼ばれる岡田繁幸。
森川 修一郎(もりかわ しゅういちろう)
駿の父。森川牧場社長。森川牧場は修一郎の先代の時には馬を100頭近く有し、重賞に出る馬も輩出していたが、駿の生まれる前に流行風邪で多くの馬を失い小牧場に転落する。出産直後のシルフィードの脚を見て薬殺しようとするが、駿に心を動かされ中止する。駿には厳しくあたるが実は子煩悩。頑固な一面を持ち、1億円近い借金があるなか、シルフィードの賞金には一度も手をつけなかった。シルフィードの急逝後、(シズカの出産前に)岡からシルフィードの遺児を譲り渡す申し出を受けた際も丁重に断わるなど筋目を通す性格。結果的には、シルフィード産駒が双子だったために、姉馬を岡が、弟馬(シルフィードJr.)を森川牧場で育てることで合意した。
風間 新治(かざま しんじ)
風間不動産社長。馬に目がなく、大金をつぎ込んで良血馬を買いあさる。セリ市の際、最低入札価格の500万円でも応札のないシルフィードに、「誰も買わないなら30万円で買ってやる」との暴言。これ以後しばらくシルフィードは「30万円の馬」と呼ばれた。シルフィードを目の敵にしており、シルフィードを潰すためだけに馬を出走させるなど数々の嫌がらせを行う。常に周りに美女を侍らせ大笑いしている。カザマゴールド、カザマシルバー、カザマダイヤモンドなどの馬主。また、(シルフィードに限らず)他の出走馬をつぶすためや、賞金獲得のため、1つのレースに(2頭以上を出走させる)多頭出しすることもいとわない性格でもある。この場合、カモフラージュのために冠名の“カザマ”をはずすこともある。
サラディン
イギリスの資産家。いわゆるオイルダラー。城のような別荘と広大な敷地に、300頭以上の馬を所有する。ラシューバの馬主。自分でも乗馬をたしなむ。岡とは数年来の友人。アラブのある王国の三流貴族であり、アメリカへ留学するが中退して父の跡を継ぐ。名誉やロマンと言ったレッテルを憎み、叩きつぶすことを生き甲斐とする。シルフィードの活躍に触発されたマルセルの足の回復ぶりや凱旋門賞でのラシューバの奮闘を目にして馬を愛する心に目覚める。
ジェフ=カルバン
アメリカの牧場主。カルバン牧場を叔父から受け継ぐ。残忍な性格で容赦なく馬に暴行を加える、岡とルーサーの見出したラビアンローズのセリ市を妨害し薬殺しようとする、後にはラビアンローズを買い取り酷使して早死にさせる、バルベスからリュミエールをだまし取る等、悪行は枚挙に暇がない。凱旋門賞の後、虐待を理由にアメリカ馬主協会から馬主としての資格を剥奪される。
後藤 一弥(ごとう かずや)
全国に50以上支店を持つ大手銀行「一信銀行」オーナー。日本の馬主の中ではナンバーワンの資産家。小蒼竜(シャオツァンロン)の馬主。競馬はビジネスとの信条を持ち、悪人というわけでもないが、馬に関しては冷徹な利益の計算だけで動く。菊地には岡が炎なら後藤は氷と形容されている。
氷沼 蒼人(ひぬま そうじん)
ヒヌマ牧場オーナー。ヒヌマボークの馬主。岡恭一郎の目標とする人物であり、「馬を見る神様」とも呼ばれる。人格者でもあり、人を見る目も持っている。有馬記念では平場で未勝利の新人である島村圭吾をヒヌマボークの騎手に抜擢する。
50年前茨城県の山中を切り拓いてヒヌマ牧場を興す。独自の育成法で成功を収めるが、第二次世界大戦で家族、馬を失い牧場も荒れ果てる。軍の徴用を免れた1頭の芦毛馬(ヒヌマボークの祖)と共に再出発し日本競馬界の範となる。
倉杉 太郎(くらすぎ たろう)
キュータの馬主。名前の通り暗すぎる性格で、キュータの生まれた年に妻に逃げられる。借金のためキュータを売る寸前まで追い込まれる。おまけに2歳までに覚えさせなければならない鞍付をやらないまま菊地厩舎にキュータを送り込む。結局バレるが、その時の言い訳は「言ったら預かってもらえないから」で、当然ながら菊地は激怒した。息子は克弥。

その他

菊地 正太(きくち しょうた)
シルフィードを管理する調教師にして駿の恩師、調教師生活20年目のベテラン。駿を時に厳しく指導し、時には優しく諭す。酒を手放さずいつも赤ら顔だが、その腕は確か。
森川 弓子(もりかわ ゆみこ)
駿の母。こうと決めたらてこでも動かない頑固な性格の持ち主で、夫の修一郎に対しても一歩も引かない。駿を難産の末出産し死去。
松造(まつぞう)
森川牧場の従業員。駿を「ぼん」と呼ぶ。
妙子(たえこ)
駿と真雪の出身中学、明生学園中学校の国語教師。笑顔が駿の母に似ており、駿はほのかな憧れを抱いている。シルフィードの名付け親。競馬のことはほとんど知らなかったが、駿を通じて谷村と知り合い、皐月賞では手製の横断幕まで用意して応援していた。日本ダービーでは谷村の病室で一緒にテレビ観戦、後のシルフィードのレースでも彼の傍に寄り添って観戦する等親密さが増していき、最終話近くで結婚。
真雪(まゆき)
駿のガールフレンド。気が強い。医者の父が持ち馬を森川牧場に預けている。名前はマユキビューティー。
マルセル・レヴィ
父の仕事の関係で日本に住んでいたことのある少年。引っ込み思案で編入先の日本の小学校に馴染めず、唯一の心のより所であった母を交通事故で失い、自らも右足に重傷を負い歩行困難となる。テレビでシルフィードを見たマルセルは母の命と引き替えに生き残ったシルフィードに自らを投影して生きる希望を見出す。シルフィードの勇姿を間近に見た後はリハビリにも賢明に取り組み、ついには歩けるようになる。そのシルフィードをひたむきに応援する姿はサラディンの心を揺り動かした。
父は新聞記者のアルベール・レヴィ。
シモン=バルベス
バルベス牧場牧場主。大学教授であり、発明家でもある。趣味で競走馬の育成を始める。岡の知り合い。凱旋門賞へ挑戦するシルフィードの特訓に協力する。5年前リュミエールをカルバンにだまし取られる。ロザリーという娘がいたが、出て行ってしまった。
山根
調教師。ユメノタローを調教しており、実の子供のように可愛がっている。馬糞を食べて馬の調子を判断することもある。
半田 雄二(はんだ ゆうぞう)
週刊レーシングホース記者。
村上(むらかみ)
週刊レーシングホース記者。シルフィードを応援している。
鷹津 希一(たかつ きいち)
通称「鬼」。千葉県の奥地に住む削蹄師。シルフィードの体型を矯正した。
星野スミレ
レポーター。藤子・F・不二雄作品に登場する、同姓同名の星野スミレと容姿が似ていることからオマージュしていると思われる。

競走馬

シルフィード
森川駿と並ぶ、この作品のもう一頭の主人公。白に近い芦毛がトレードマーク。少し臆病で大人しい性格だが頭はよく、ここぞと言う時の勝負根性はずば抜けている。父はユキカゼ、母は桜花賞3着馬サザンウィンド。馬名の「シルフィード」とは「風の妖精」の意味。シルフィードの母親譲りの強烈な末脚は「白い稲妻」と称されている。実際の競走馬であるシービークロス・タマモクロス親子も「白い稲妻」というニックネームで呼ばれている。
生まれたときに浅屈腱炎という故障を抱えていたことから、競走馬としての未来を絶望視され、薬殺処分されかかったところを駿に助けられ、以後騎手を志した彼とともに成長していくこととなる。
3歳で菊地厩舎に入厩、母親譲りの末脚「白い稲妻」でデビューから2連勝を飾るが、朝日杯3歳ステークスでは妨害もあり、宿敵マキシマム、カザマゴールドに続く3着に終わる。なお、この年は駿がデビュー前であったため、厩舎の先輩騎手である谷村建太郎が騎乗した。
4歳時はクラシック路線に進み、スプリングステークスでは駿との初コンビで制覇する。続く皐月賞は、駿が勝利数不足で規則により騎乗できないため谷村が手綱を取るが、ゴール直前で落馬失格。そのときの負傷を克服しトライアルのNHK杯に勝利する。中央競馬会から特例で認められた駿とのコンビで挑んだ日本ダービーでは、1cmという僅差でマキシマムに敗退する。夏は九十九里浜での特訓を積み、秋になると、神戸新聞杯を負傷から復帰した谷村で制して菊花賞へ挑む。その菊花賞では、三冠のかかったマキシマムとの死闘を制しついにGI馬となる。続く有馬記念では最強古馬・ヒヌマボークと闘うがヒヌマボークの2着(マキシマムと同着)に抑えられる。
明けて5歳、阪神大賞典1着を経て天皇賞(春)でヒヌマボークと再戦、これを破り、凱旋門賞を目指してフランスに渡る。緒戦こそ欧州最強馬・ラシューバの2着となるが、続くドーヴィル大賞典で海外レース初勝利を飾る。凱旋門賞では、左目失明というハンデを乗り越え1着となり世界の頂点に立った。凱旋帰国後、出走予定であったジャパンカップの1週間前に引退する。
通算成績は15戦10勝(うち海外3戦2勝)。脚質は基本的に追い込みだが、菊花賞の様に他馬が早々と脱落して行き結果的には先行していたり、凱旋門賞では勝つために逃げの作戦をとった。
人間以外の動物間では、ウサギのテツローも友達である。また、ライバルだったマキシマムとの友情を見せる一面も有る。
引退後は種牡馬となるが、その直後突然の交通事故により急逝。繋養されたのは、わずか1世代(初年度のみ)、種付け頭数1頭(後述のシズカ号のみ)。 産駒はシルフィードJr.日本の競走馬の名前は、カタカナ9文字までに制限(競走馬#競走馬名及び日本の競馬を参照)されているために、作中のみの表記である。、シルフィーナの双子のみとなった。
マキシマム
シルフィードの宿命のライバル。馬主は岡恭一郎、主戦騎手は夕貴潤。父は名種牡馬ディングル、母は凱旋門賞を制したレイクフリーズという超良血で、セリ市では3億円という記録的高値で取引された。一見無表情だが、その内にはシルフィードにも劣らない闘志を秘めている。人呼んで「闘神」。
デビュー後は岡の期待に応え、朝日杯3歳ステークス、皐月賞と順調に勝ち進む。続く日本ダービーでは三度目の対戦となるシルフィードに苦戦するが、驚異的な底力で差し返し辛勝。無敗の二冠馬となる。菊花賞ではトライアルのセントライト記念で初めての敗戦を喫した小蒼竜(シャオツァンロン)を競り落とし、シルフィードとのマッチレースに持ち込むが惜敗し、三冠の夢は絶たれた。続くグランプリ有馬記念ではシルフィードとともにヒヌマボークに挑むが、死闘の末2着敗退(シルフィードと同着)。またこのレースで前脚を骨折してしまい、予後不良と診断されるも夕貴や岡の説得で薬殺処分は免れ、手術の結果、一命は取り留める。しかし、馬主である岡の意思により そのまま引退した。その後もトレーニングは怠らず、凱旋門賞に向かうシルフィードの調教時の併せ馬の相手も務める事になる。
通算成績:7戦4勝。脚質は、主に先行(逃げ馬のカザマゴールドや、菊花賞で道中の先頭争いをしたシャオツァンロンがいるため、当然と言えば当然である)。引退後は種牡馬となる。
カザマゴールド
風間社長の持ち馬。スタートから一気にハナを奪い、そのまま逃げ切る戦法を得意とする。戦績的にはマイラーのようだが、2500mの有馬記念でも上位入線するなど、それなりに距離の融通性はある。マキシマムで岡に競り負けた風間が彼に対抗して2億円で落札。朝日杯3歳ステークス2着、古馬になり東京新聞杯優勝。その後本来は適距離である1600mのレースに出走するはずが、風間のシルフィード潰しの目的のためだけに天皇賞(春)に出走するが惨敗。主戦騎手は宇南正洋。
小蒼竜(シャオツァンロン)
瞬発力と加速力を誇る関西の秘密兵器。馬主は後藤一弥。毛色は青鹿毛で、それにシルフィードにもひけを取らない末脚もあって、「蒼い刺客」と呼ばれる。主戦騎手は葵兵馬。馬柱やレーシングプログラムでの表記は「シャオツァンロン」となる。血統的には完全なステイヤーで、それに加え栗東トレセンの坂路コースで鍛えられた連載当時、美浦トレーニングセンターの坂路コースはまだオープン前。。独特の走法は「バタフライ走法」と呼ばれ、岡からはスピードとスタミナは並外れていると評価される。なお、岡は、シルフィードはスピリットがずば抜けている、マキシマムは全て揃っているとしている。函館記念で1歳上の日本ダービー馬を5馬身差の2着に下し。セントライト記念でマキシマムを2.3秒差の2着に下し圧勝した。菊花賞ではあまりの暴走に遂に限界を迎え失速。1着のシルフィードからハナ+10馬身差の3着に敗れる。
ヒヌマボーク
芦毛の馬で、シルフィード、マキシマムより1歳上。
新馬戦で2着に15馬身の差をつけて圧勝するも脚を骨折し、その後、3歳、4歳の時は一切レースに出場できなかった。5歳で復帰からしばらくは闘争心を抑えるためにブリンカーを着用していたが、それでも毎日王冠と天皇賞(秋)を連勝。ブリンカーを外して臨んだ有馬記念ではシルフィード、マキシマムらの4歳馬を退ける。翌年は中山記念に勝利し、天皇賞(春)ではシルフィードの2着。秋はシルフィードの引退後のジャパンカップで、ラシューバとの一騎討ちを制した。馬主は氷沼蒼人。主戦騎手は島村圭吾。
ラシューバ
小柄な馬ながら凄まじい力を持つ。シルフィードと同齢。英国クラシックの頂点エプソムダービーを20馬身差で優勝後、翌年のキングジョージ6世&クイーンエリザベスステークス優勝、この時点で10戦10勝。GIIレース「PRIX DE POMONE(プリ ドゥ ポモナ)」ではシルフィードと激突しシルフィードの左目を失明させた。主戦騎手はD・D。凱旋門賞直前の併せ馬でザンジヴァルに肩を食いちぎられる重傷を負うも、凱旋門賞に強行出場する。馬体が血だらけの状態で目も虚ろになりながらも、不屈の闘志とD・Dの手腕でレース終盤には3番手まで上がるが、残りの闘志をシルフィードに受け渡す格好で、D・D自身が当馬にそれ以上無理をさせることは無かった。その姿に馬主のサラディンは心を動かされた。傷も癒え、同年のジャパンカップに出場しヒヌマボーク(優勝)と写真判定の末、鼻差の2着。
ザンジヴァル
「人喰い(カニバル)」の異名を持つ。厩務員を2人ほど噛み殺している。馬主はジェフ=カルバン。父はアトラニウス(英ダービーを含む20戦20勝)、母はラグルーン(英オークス馬)。どう猛な性格でラシューバの肩を噛みちぎった。アボットによると元々は臆病な性格。カルバンに虐待されていた。凱旋門賞後カルバンが馬主資格を剥奪されると、サラディンに引き取られ、ジャパンカップにも出走。
サザンウィンド
桜花賞3着。オークスは距離適性から20着に惨敗。「奇跡の末脚」と呼ばれ、また芦毛のため、馬名から連想される「白い風」とも呼ばれた。引退後、森川牧場にて繁殖場生活に入る。
ユキカゼ産駒のシルフィードを産むが難産のため死んでしまう。
以降、作中では“シルフィードは母親(サザンウィンド)似”と言う設定で進行して行く(シルフィードの父の影響が、ほとんど登場しない)。
バロン
菊地厩舎所属。シルフィードと同厩の先輩馬。好奇心が強く、頑丈が取り柄。シルフィードとは、お互いに調教時の併せ馬、及び地方遠征時の帯同馬。
多くの、2着・3着の好成績を残すが今一歩。そのため、常に馬券(連載当時の買い方で、2着なら連勝複式と複勝式・3着は複勝のみ)に絡むレース結果を演出するので熱烈なファンもいる実際の競走馬では、現役時代のナイスネイチャを思わせる成績やファンの多さである。。作中では、2着になった数では日本一とのことそれだけでも、なかなか勝てない競走馬としては凄い記録である。札幌記念の様に、グレードレースでは下のクラスとは言え、当時GIII(現GII)レースに出走するのにも馬齢による総賞金額など多くないと出走登録から除外される可能性が生じてしまうからである。だが、単に条件戦で着を拾い続けただけという可能性もある。
気まぐれで臆病。このため、最後方からの追い込み一辺倒の脚質だった。また、雨の不良馬場だと落ち着きを無くすことから、晴れの良馬場が好走の条件と思われていたが、引退レースの札幌記念で騎乗した浜野幹也は、レース前にバロンの世話をするうち、同馬の蹄(ひづめ)の彫り(凹凸)が深く、馬場が重く(道悪に)なればなるほど競走馬としての能力を発揮できることに気づいた。果たしてレースでは、大雨の不良馬場の中スタートダッシュに成功し、そのまま逃げ切りを図るが、最後の直線で大歓声に怯えてバランスを崩し他馬にかわされる。いつもなら抜かれたショックでやる気を無くすバロンだが、差し返して優勝、有終の美を飾る。なお、浜野にとってはデビュー3か月にして初騎乗だったが、初勝利を重賞で飾る。
ユメノタロー
山根厩舎所属。デビュー当時は下痢ばかりして体格も悪く、まるで勝てなかったが、山根調教師の世話の甲斐あって体調を戻す。4歳未勝利戦で駿が騎乗し、1番人気のサニアキャザリーンにクビ差の2着と健闘する。以後はこの馬を見直した柴岡が主戦騎手となる。スプリングステークスでシルフィードの2着。日本ダービーではマキシマム、シルフィードには大差を付けられるも並み居る強豪馬を抑えて3着入線。
キュータ
馬主は倉杉太郎。気性が荒く、鞍を乗せることすら嫌がる。自分がライバルと認めた馬とのレースの時だけレースに集中する、負けず嫌いな馬。倉杉の一人息子・克弥には大人しく従う。「ソラの名人」という不名誉なあだ名で呼ばれた。その気性を抑えるために、負けたらせん馬と言う条件の下ニュージーランドトロフィー4歳ステークスに勝利。
リュミエール
バルベス牧場で1年目に生まれた馬。カルバンにだまし取られ、連れ去られてしまう。カルバンに虐待まがいの調教を受け人間不信に陥る。ドーヴィル大賞典で2着に敗れた際、無謀な追い込みにより脚を骨折。バルベスが引き取り安楽死処分となった。
グラングローリー
シルフィードと同じタイプの追い込み馬で関西では「黒いシルフィード」と呼ばれている。4連勝してNHK杯に出走したがシルフィードの2着に敗れる。日本ダービーでは4着入線した。神戸新聞杯では逃げてゴール寸前まで先頭グループで粘りシルフィードを苦しめ上位入線した。
メタルガン
1600mまでしかもたない短距離専門馬いわゆる「スプリンター」だが吉原泰人が騎乗し彼の引退レースとなる天皇賞(春)に出走、最後方に待機してスタミナを溜め後半勝負に賭け距離を克服し、シルフィードとヒヌマボークとの写真判定までもつれる好走をしたが僅かな差で3着に敗れる。
パトリオット
アメリカ生まれの外国産馬、ニュージーランドトロフィー4歳ステークスまで5戦5勝で全てのレースで10馬身以上の大差で圧勝し「幻のダービー馬」と呼ばれている。ニュージーランドトロフィー4歳ステークスではキュータに5馬身差の2着に完敗する。
シズカ
現役時代の戦績は6戦4勝、牝馬。シルフィードの生涯唯一の花嫁。

連載当時の背景

  • 1988年に競馬をテーマとした映画の「優駿 ORACION」が公開された翌年、バブル景気と「芦毛の怪物」オグリキャップなどの名馬の活躍により競馬ブームが起こり始めた1989年に本作「風のシルフィード」は「週刊少年マガジン」で連載が開始され、当時としては珍しかった長編競馬漫画として人気を博した。
  • 連載が終了する1993年まで、海外のグレード競走(GI・GII・GIII)を勝った日本調教馬はおらず、作中で菊地もそのように言及している。そして、シルフィードがGIIIのドーヴィル大賞典で日本調教馬として海外グレード競走の初勝利を挙げたことになっている。なお、実際に海外のグレード競走で初めて勝った馬は、1995年の香港国際カップに勝利したフジヤマケンザンで、そのときの騎手は蛯名正義であった。また、グレード制導入前に遡れば、1959年にハクチカラが勝利したワシントンバースデーハンデキャップが、日本調教馬による海外重賞初勝利である。
  • 連載開始当初、マキシマムはせり市で3億円という実際の競馬界でも最高額となる金額で落札されたが、連載中に現実の競馬界では3億5000万円という高値で取引されたサンゼウスが登場した。これを意識してか、作中でもサンアドニスという高額取引馬が登場し、キュータと新馬戦で対決している。
  • 同一年の菊花賞終了後から有馬記念のファン投票の間まで、菊地厩舎陣営の“調教師や騎手が、その年の秋の天皇賞優勝馬(ヒヌマボーク)のことを知らなかった”という現実にはあり得ない設定が、競馬にある程度の知識がある読者から本作品が批判を受ける原因の一つとなっている。
    • これは、ファン投票選出1位のヒヌマボークに投票しているファンよりも、現場に近い立場の競馬関係者の方が状況を把握していないということで、本来、競馬関係者ならば、数多くある下級条件馬ならともかく、GI優勝馬を知らないはずがないということである。
    • また、騎手・島村のヒヌマボークに騎乗することになるエピソード(勝利数が不足している場合、GIレースの出走条件となる実際のルールを無視している状況)を含め、ストーリーの構成上仕方の無い設定とも言える。
    • 少年マガジンの対象読者層が競馬に携わることがほとんどない少年である関係上、競馬を知らない読者にも分かりやすく配慮したという擁護意見もあるが、一方で、そういう配慮の必要性は認めながらも、競馬界の人間があまりにも内部のことを知らなすぎると捉えざるを得ない演出に疑問を呈する人もいる例えば、登場人物は当然のように専門用語を多用するが、その一方で解説を入れて競馬を知らない読者に説明する等の演出でも良かったのではないか?等の意見も見られる。
    • この他、「馬の鞍傷に塩を塗りこむ」といった現実の競走馬を扱う上では有り得ないかけ離れた表現などが、続編にあたる蒼き神話マルスにも共通して多数見られるが、上記のような背景もあり、また馬が喋りこそしないものの過度な感情表現を行うといった描写からも、そもそも純粋な競馬漫画というよりは競馬という舞台を借りたスポ根マンガとして制作されたものでは、という見方も存在するし、実際にマルス連載直前時に掲載された週刊Gallopのインタビューで作者自身「シルフィードを連載してた当時は競馬の事をほとんど知らなかった。無茶苦茶なエピソードもあるけど、競馬漫画ではなくスポ根物の漫画として読んで欲しい」と語っている。

ゲーム

  • スーパー競走馬 風のシルフィード(スーパーファミコン)

脚注

id:Sylphid