HOME > コミック > 飛ぶ教室

飛ぶ教室/ひらまつつとむ

共有

著者: ひらまつつとむ
巻数: 1巻

ひらまつつとむの新刊
飛ぶ教室の新刊

最新刊『飛ぶ教室 1


シリーズ:


飛ぶ教室』(とぶきょうしつ)は、ひらまつつとむによる日本のSF漫画作品。

概要

読切りとして描かれた同名作品(後述)を元に、『週刊少年ジャンプ』(集英社)誌上で1985年24号から38号に連載された作者の連載デビュー作。単行本はジャンプ・コミックスより全2巻。題名はエーリッヒ・ケストナーの同名小説『飛ぶ教室』からつけられたものであり、この他に副題等にも児童文学からつけられた物がある第3話「夏への扉」はロバート・A・ハインラインの同名SF小説から、第10話「最後の授業」はアルフォンス・ドーデの同名短編小説から題が取られている。「なるほど ザ 飛ぶ教室クイズ」『2巻』68頁。

埼玉の小学校を舞台に、校庭に設置されていた核シェルターのおかげで核戦争を生き延びた小学生達が、学校での共同生活によって核の冬に襲われつつある過酷な世界を生き抜こうとする姿を描いた作品。本作はひらまつが、ライフラインが整備されお金があれば何でも買える便利な生活が無くなることを想像し、恐怖を覚えたことが執筆動機となっている『1巻』表紙そで

後に発売されたひらまつの短編集『ミアフィールドの少女アニー』には、本作の主要人物の3年後の姿を描き「元気です。」と題されたイラストが掲載されている「元気です。」『ミアフィールドの少女アニー』56頁。

世界設定

本作は、冷戦最中にある1980年代において、198x年「災害(わざわい)の日の巻」『1巻』20頁。の現代劇として描かれている。サバイバルの中情報が得られない設定となっているため断定はされていないが、核戦争の理由は米国・ソ連どちらかの戦略核基地付近に隕石が墜落し、自動報復システムによって開始された物であり、その中でソ連の水爆が東京を襲ったのであろうと仮定されている「核のボタンを押したのは…!?の巻」『1巻』161-163頁。

主な舞台となるのはオサム達が通う埼玉第八小学校で、同校の校庭に関東に10箇所のみ作られた民間の試作シェルター「探検…失われた世界への巻」『1巻』115頁。の中の1つ・8号シェルターがあったため、偶然近くに居た1年3組の39人、4年2組の41人、6年2組の42人で合計122人の生徒「夏への扉の巻」『2巻』100頁。と、6年2組の担任であった北川先生が生存することができた。校舎はシェルターを脱出後のオサム達の共同生活の場となっている。

あらすじ

198x年9月3日、小学6年生の安田オサムはいつも通り彼女のみつ子と共に埼玉第八小学校に登校すると、その日は校庭の大掃除が待っていた。その校庭には夏休みの間に試作の8号シェルターが作られていた。クラスメイトのタローサトルが校庭の大掃除をさぼりシェルターの中へと忍び込んだことに気づいたサトル達は、担任の北川先生を呼び、タローを追っかけシェルターの中へと入って行く。そして警報機が鳴り、タイマーが2分を切っていることに気づく。急いでシェルターの近くに居た生徒をシェルター内へと避難させると、タイマーが切れるのと同時に東京に水爆が着弾し、衝撃で崩れた天井から生徒を救おうとして北川先生が怪我を負う。そして天井崩れによって北川先生は死の灰を浴びてしまうが、生徒達を不安にさせまいとこのことを隠し続ける。

外の放射能濃度の下がるのを待って1ヶ月をシェルターの中で過ごした後に外に出ると、見慣れたはずの風景は荒廃しており生存者を確認することは出来なかった。唯一の大人である北川先生も寝込んでいるため、6年生が中心となって学校での共同生活を始めるが、それは街の商店などから放射能で汚染されていない密封された食料や水を探し出しながらのサバイバル生活であった。

オサムとサトルは代表として他の生存者を求め、比較的近いO市とS市のシェルターの探索へと出かけるが、O市のシェルターでは生存者を確認できなかった。土砂崩れによって閉じ込められたS市の7号シェルターを発掘すると、中に居たのは立花ユウ子とカオルの小学生姉妹と25人の乳幼児のみで、こちらのシェルターにも大人はいなかった。そしてその夜、劣悪な環境の中で衰弱していた乳児が1人死亡する。オサム達は7号シェルターのメンバーと共に第八小学校へと帰って行った。

先が長くないことを悟った北川先生は、事後のリーダーを決めるため大統領選を提案し、サトルが選ばれる。そして北川先生は息を引き取り、彼女の死を乗り越え子供達は再び歩み出す。

登場人物

主要人物

いずれも埼玉第八小学校6年2組。

安田 オサム(やすだ オサム)
本作の主人公。どこにでもいる平凡な少年だが逆境にくじけず頑張るひたむきさを持つ。両親と幼稚園児の妹との4人家族であったが、他の仲間同様家族の安否は不明。ただし母親が山梨へと疎開したことだけは、自宅跡に残された手紙から判明している「夏への扉の巻」『1巻』79-82頁。。作者自身がモデル「なるほど ザ 飛ぶ教室クイズ」『1巻』84頁・87頁欄外。
みつ子(みつこ)
オサムの彼女でオサムからは「みっちゃん」と呼ばれる。男勝りな少女で一人称はボク「災害(わざわい)の日の巻」『1巻』13頁他。。その明るさと元気で皆を引っ張っているが、オサムの前では涙を見せる等女の子らしい可愛い一面も見せている。モデルは本田美奈子
サトル
知識・統率力共にクラス一で、作者自身が「いるわけない」と言う「なるほど ザ 飛ぶ教室クイズ」『2巻』46頁。様な理想的な少年。その能力から生徒達のリーダー格として信頼されており先生を補佐し続け、後には先生の提案による大統領選挙で圧倒的な票を集めて大統領となる「大統領選挙の巻」『2巻』64頁。。モデルは吉川晃司
タロー
粗暴だが行動力のある少年。みつ子といつも喧嘩している。タローが掃除をさぼってシェルターに忍び込んだために水爆の襲来を知ることができ、近くにいた生徒達が避難することができた「災害(わざわい)の日の巻」『1巻』51-57頁。。モデルは衣笠祥雄
ノボル
食いしん坊だが、心優しく面倒見が良い少年。関西弁を喋る。モデルは笑福亭鶴瓶
北川ひろみ(きたがわ ひろみ)
オサム達の担任の女性教師でシェルターに入った中では唯一の大人。学校創設者の娘で「最後の授業の巻」『2巻』115頁。、前任者の産休中の代理として1年前に赴任して来た「最後の授業の巻」『2巻』110-113頁。。美人でスタイルも良く、凛とした性格で生徒からも慕われている。シェルターの非常口を確認しに地表近くまで上がった際に、誤って「死の灰」を浴びて被曝「明日への誓いの巻」『2巻』136-139頁。。作品は彼女の死とそれを乗り越え再び歩みだす子供達により幕切れを迎える。

7号シェルター

第八小学校から比較的近いS市の公民館に設置されたシェルター。婦人会のおばさんと幼児や乳児ばかりが避難していたが、乳児達のためにと大人達が外にミルクを探しに出た所で入り口が塞がれてしまい、生存者を求めてオサム達が訪れた頃には子供しか中にはいなかった「希望の帰還の巻」『2巻』14-6頁。。脱出後第八小学校へと合流する。

立花 ユウ子(たちばな ユウこ)
夏風邪をこじらせ学校を休んでいたため、シェルターに避難することができた少女。オサム達と同じ小学6年生「希望の帰還の巻」『2巻』37頁。で閉じ込められ中では最年長。控えめながら、しっかりした性格で大人がいないシェルターで2週間もの間、乳幼児の面倒を見続けていた。ロングヘアが似合う楚々とした美少女。
立花 カオル
ユウ子の妹。体が弱く、学校を休んでいたため姉と共にシェルターに避難することができた。第八小学校へ合流後もほとんどを保健室のベッドの上で過ごしている。ジロと言う名の犬を飼っている。心優しく純真な性格と姉に似た愛らしい容貌から皆から(特にタロー)可愛がられる。
クミ
シェルターに閉じ込められた乳児。厳しい環境の中で衰弱し、オサム達がシェルターの入り口を開いたその日の夜に息絶える「希望の帰還の巻」『2巻』20頁。

読切版

1984年に『フレッシュジャンプ』(集英社)7月号に鷹沢圭の名義で掲載された作者のデビュー作であり、連載版のプロトタイプとなった同名読切作品。連載版『飛ぶ教室』のジャンプ・コミックス2巻に併録されている。

「7号シェルターは登場しない」といったいくつかの差異はあるが、既に設定はほぼ出来上がっており、主な登場人物や大筋は連載版と同一。

脚注

書誌情報

  • ひらまつつとむ『飛ぶ教室』集英社〈ジャンプ・コミックス〉、全2巻
    1. 1986年2月15日初版発行、ISBN 4-08-852169-2
    2. 1986年4月15日初版発行、ISBN 4-08-852170-6
  • ひらまつつとむ『ミアフィールドの少女アニー』発行:創美社・発売:集英社〈ジャンプスーパーコミックス〉1991年10月14日初版発行、ISBN 4-420-13231-0
  • ひらまつつとむ『飛ぶ教室』復刊ドットコム、全2巻
    1. 2015年7月16日発売 ISBN 978-4-8354-5225-8
    2. 2015年8月18日発売 ISBN 978-4-8354-5226-5

出典

ひらまつつとむ『飛ぶ教室』〈ジャンプ・コミックス〉については『○巻』の形で表記。

外部リンク