HOME > @bungakutanの漫画に関するtweet

@bungakutanの漫画に関するtweet

2014/01/15 21:09 白樺派とは、「自我の尊重・理想の尊重・ 人道主義」を唱えた一派のことです。武者小路実篤と志賀直哉が、雑誌『白樺』の発刊を話し合った際に集まった、学習院出身者が主な構成員となっています。『白樺』は芸術雑誌の一面もあり、作家だけではなく芸術家も白樺派に含まれる所が他の派と違いますね。
2014/01/09 05:38 円本とは大正15年に改造社が『現代日本文学全集』を発刊したことにより、次々と他の出版社からも発刊されることとなった一円で買える本のことです。震災後の不景気で本が売れなかった改造社が起死回生の一手として考えだしたものですね。
2013/12/26 23:09 私の好きな映画監督に鈴木清順監督がいるのですが、彼は「夢二」「ツィゴイネルワイゼン」「陽炎座」という大正浪漫三部作を作りました。「陽炎座」は泉鏡花の同名の作、「ツィゴイネルワイゼン」は内田百閒の「サラサーテの盤」を元に作られています。美しく独特な映像の作品です。機会があれば是非。
2013/12/11 22:10 夏目漱石と正岡子規は第一高等学校時代に知り合い、生涯を通して親しい友人でありました。子規が主宰して創刊した『ホトトギス』は漱石が「吾輩は猫である」を発表した雑誌でもあります。また漱石は自分の作った俳句を子規に添削してもらっていたこともあるんですよ♪
2013/12/09 11:09 【明治中・後期】田山は、島崎藤村が『若菜集』を刊行した明治三十年に国木田独歩・柳田國男らと共に『抒情詩』という詩華集を刊行し、『若菜集』と共に、この時代のロマンチシズムを代表する詩集となります。その後、出版社の編集員となり、この仕事が彼の地位を安定させるものとなりました。