HOME > コミック > のらくろ少尉

のらくろ少尉/田河水泡

共有

著者: 田河水泡
巻数: 1巻

田河水泡の新刊
のらくろ少尉の新刊

最新刊『のらくろ少尉


出版社: 講談社
シリーズ: のらくろカラー文庫


のらくろ』は、田河水泡の漫画、およびその主人公である野良犬。

概要

大日本雄弁会講談社(現・講談社)の雑誌「少年倶楽部」にて1931年から連載され、戦前の漫画としては稀有な長期連載ただし、日支戦争中に一時連載の中断を挟む。となっていたが、1941年に内務省の役人から「この戦時中に漫画などというふざけたものは掲載を許さん」というクレームが入り、編集長がやむなく打ち切りにした少年倶楽部文庫16 『のらくろ漫画集(1)』(講談社、1975年)P.195.-198 当時の「少年倶楽部」編集長・加藤謙一によるあとがき。戦後も潮書房の雑誌「丸」に探偵の物語として1981年まで執筆した。

日本の漫画の萌芽期に圧倒的な人気を誇り、強い影響を与えた。当時はブームとして熱狂的な人気を呼び、雑誌だけにとどまらず子供向けの商品には次々にのらくろが登場した。現代のキャラクター商品のはしりともいえる「のらくろ墨」、楽器「のらくろハーモニカ」、筆箱、幼児用の玩具、ハンガーなどが発売された。著作権は、このような第二次的な商品にまでは法的規制の及ばない時代で、ほとんど原作者や出版社の無許諾商品である。これに関して原作者の田河は「ええじゃないですか、みなさんよろこんで使ってくれるんだから」と鷹揚なものだったキャラクター商品の権利関係で著作権については日本では戦前は法的には否定的な時代であり(明治三十二年法律第三十九号ではキャラクター自体には登録の方法が無かった)、戦後の昭和時代でも問題となる場合はほとんどが他業者と意匠登録したものが競合した場合であった。商業的なメリットとして注目されるのは、アメリカNBCと日本のTBSとの間で(当時としては巨額の)契約が行われた、虫プロダクションの『鉄腕アトム』で派生的にアメリカ法によって米スポンサーからもたらされた放映権以外の商品への排他的な許諾料からである。

1989年に漫画執筆権を弟子の「のらくろトリオ」(山根青鬼、山根赤鬼、永田竹丸)に継承した。田河と山根赤鬼の死後も「のらくろトリオ」によって新作が発表され続けているが、田河の作品よりギャグ漫画色がどちらかといえば強い。

日本を代表する息の長いキャラクターの一つであり、初出から70年以上を経た今(2010年現在)でもキャラクター関連商品等が多数販売されている。

作品解説

ノラ(孤児)の黒犬・のらくろ(野良犬黒吉)が猛犬聯隊という犬の軍隊へ入隊して活躍するというお話。最初は二等卒(二等兵)だったが徐々に階級を上げ、最終的に大尉まで昇進する(当初、のらくろを少佐に昇進させるつもりだったが軍から苦情作者の義兄小林秀雄著「考えるヒント」掲載の「漫画」によると、のらくろに人間を登場させる訳にはいかないがゆえにとった他国民の表現が口実にされたと言われている。があり、やむを得ず大尉で除隊させた。別説では、少佐になると偉くなり過ぎて前線にはやたらに出せず、動かし難い)。戦後に描かれた話には、戦闘描写はあるがほとんど誰も死なず、物語の序盤で軍隊は解散する。孤児ゆえの辛さを描写する事もあるが、田河はこの辺りの描写を自分自身と重ね合わせたという。ブル聯隊長、もしくはモール中隊長が父親的な役割を演じている。いわゆる正伝では最終的に所帯を持ち、喫茶店の店主になるが、外伝では様々な職業を手がけている。

戦時下の1935年には、「瀬尾発声漫画研究所」主宰の瀬尾光世によるアニメーション映画、『のらくろ二等兵』、『のらくろ一等兵』が映画撮影され公開。1938年にも同じく瀬尾の手による、『のらくろ虎退治』(芸術映画社)が公開されている。当時としても少国民らに人気となり、シリーズ化された(いずれも白黒映画)。

それ以前にものらくろのアニメーション映画は製作されている。『のらくろ二等兵』が 横浜シネマで1933(昭和8)年に、『のらくろ伍長』が横浜シネマで1934(昭和9)年に製作されている。

戦後にテレビ放送が盛んになると、連続アニメの番組がテレビ向けに量産されるようになったが1970年10月5日 - 1971年3月29日には、エイケン(TCJ動画センター)によりテレビアニメ『のらくろ』が放映。主人公ののらくろの声は大山のぶ代。カラー映像で放映されたが、世間ではまだ白黒テレビも多かった時代である。また、1987年10月4日 - 1988年10月2日にはスタジオぴえろによりフジテレビ系列でテレビアニメ『のらくろクン』が放映された。のらくろ(のら山くろ吉)の孫、のらくろクンを主人公としており、ギャグアニメ色が強いものであった。のらくろクンの声優は坂本千夏、祖父のくろ吉役を八奈見乗児が演じた。のらくろの世界が人間界と別に存在するという設定になっており、人間界の木下家を間借りして「のらくろ探偵事務所」を開くという、『のらくろ捕物帳』を意識した設定になっている。

主要な設定など

原作に準じた設定で記述する。

のらくろ
主犬公。顎と手足以外は真っ黒で、大きい目が特徴。「野良犬黒吉」(現在ではのらいぬ黒吉ということになっている)を略して「のらくろ」と自称する。好物は豚饅頭や豆大福。蛙が大の苦手。猛犬聯隊に入隊直後は何かとドジをやらかし、重営倉入りになるなど懲罰を受けることもあったが、次第に頓知を効かせたり、器用さや度胸のよさを発揮して聯隊に貢献、トントン拍子に出世する。伍長の時、師団司令部へ当番に行き、師団長より猛犬聯隊の聯隊旗(軍旗)の図案を任され、自分の腕をモチーフに聯隊旗をデザインすることになる。その後少尉に昇進した時、聯隊旗手を務める。性格は明朗快活、マイペースでお調子者のところもあるが、孤児であることにコンプレックスを感じている。大尉に昇進しモール中隊長の後を受け第五中隊長まで務め、「大」「日」「本」の三つの勲章を授与されたが、思うところあり退役。大陸に渡り、ここでも金山を掘り当てて成功を収める。帰国後は、職を転々とした後喫茶店のマスターを務め、軍隊時代からなじみだった焼き鳥屋の娘おぎんちゃんと結婚する。
ブル聯隊長
太った白いブルドッグ。猛犬聯隊の聯隊長。階級は大佐。威厳が漂うガンコ親父風の犬物だが、根はひょうきんなところもあり、情が深い。一人息子がいる。のらくろの才能を認め、よく重要な任務を命じる。のらくろが除隊するとき、自分が大切にしていた宝刀の「興亜丸」を餞別に贈った。聯隊長の任を退いてから、大陸にて偶然のらくろと再会した。後、ブル商事社長。従兄弟のテキサス大佐が、士官学校の生徒隊隊長ののち、退役したブル聯隊長の後任となった。
モール中隊長
テリア。猛犬聯隊第二大隊第五中隊隊長・大尉。のちに少佐・大隊長(第二大隊)に昇進。のらくろの上官で、よき理解者でありよき相談相手でもある。温厚な性格で、のらくろも「うちの中隊長は話が分かる」と評しているが、ふざけた態度をとる者には手厳しい。のらくろも下士官時代に、贅沢な飲食店に出入りしたことや、自分の剣を落としたこと、演習中に「回れ右」の号令をかけてふざけたことなどについて厳しく叱責されているように、新兵の頃から厳しく指導し、のらくろを自分の息子のように育ててきた。体格は痩せており、ブル聯隊長と対照的な存在である。後、次点繰り上げ当選で市議会議員。
ハンブル
半分ブルドッグ。のらくろの一番の親友。のらくろとともに活躍する機会が多いので、のらくろが出世すると大抵ハンブルも出世する。一時は旅団支部に所属。のらくろが士官学校に入学した際に再会し、聯隊に復帰。ちょっとのんびり屋だが、勇猛さではのらくろに決して劣らない。戦いでも平時でも、のらくろが最も頼る“犬物”である。後、探偵事務所を開く。
爆弾
どんぐり眼が特徴な軍曹。士官学校でのらくろやハンブルと出会い、以来親友となる。犬に対する頼み事や話し方が上手。(爆弾に「熊が攻めてきたので当番を代わってくれ」と言って目的をばらしてしまったハンブルの前で、目的を気づかれないように鉢巻を説得した。)口が達者で、士官学校時代はのらくろと口論になることもあった。時に工兵としても活躍する。士官学校の6人の中ではのらくろ、ハンブル、爆弾の3人が中心にその後の物語でも活躍する。のらくろやハンブルと一緒に出世する。
鉢巻
耳の先端が曲がった軍曹。そこによく自前の手ぬぐいを巻いている。(基本的に軍関係のときはしていなかったが、豚京城を攻略したときや恐竜退治の時は一時的につけている。)のらくろとは士官学校時代に知り合い、親友となる。自叙伝によれば頭がいいらしい。のらくろやハンブルと一緒に出世する。
トンガリ
耳が真っ直ぐとんがっている軍曹。士官学校時代にのらくろと知り合った親友の一人。自ら発言することは少ないものの、頼れる親友でもある。のらくろ伍長の剣道大会に同名の伍長が登場している。(顔が違うためおそらく別犬)
カメ(メガネ)
士官学校時代にのらくろと知り合った親友の一人。6人の中では小隊長では活躍していたが、後の作品では影が若干薄くなってしまった。しかし、ちゃんと総攻撃のときなどは戦っている様子も見られた。他の犬と耳がそっくりなため肩章を見ないと区別しにくい。戦後はメガネをかけて名前も改名。小学校の教師となった。
デカ
黒い鼻の白い犬。のらくろが軍曹時代に猛犬聯隊に入隊。のらくろ小隊所属となる。たい焼きが大好物。のんきで、頼りなさげなところもあるが、馬鹿力の持ち主。体が大きいので駆け足が苦手。のらくろの副官的務めを果たすうちにたくましく成長し、彼の右腕となる。自分も負傷しているにも関わらず、足を負傷したのらくろの馬代わりになるなど、のらくろのためには命をかけても奮戦する。のらくろの除隊後には軍で飛行士になる。猛犬連隊解散後はプロレスラーとなり、職を転々とするのらくろを大いに助ける。話し方は九州弁、あるいは東北弁が入っている。
破片
小さな、ぶち模様のチン。のらくろが大尉時代に猛犬聯隊に入隊。入隊時、身長は辛うじて合格域だったが、あまりの軽さに不合格となった。そこで、のらくろとデカの弁当を勝手に食べて体重を水増しし、再検査で合格した。あわてんぼうでそそっかしいところは、入隊直後ののらくろを思わせる。手先が器用なところと頭の回転の速さはのらくろも認めている。のらくろの勇猛さはデカに、機転が利くところは破片に受け継がれたようである。"破片"との渾名は破片のように小さい体格であったことから名付けられた。
穂高大隊長
猛犬聯隊第二大隊隊長、少佐。モール中隊長の上司。外見はカメと変わりないが額にシワがある。1度しか登場していないが、豚軍との戦争の時敵地の偵察に第五中隊からのらくろ中尉を指名し、斥候司令を出す。
テキサス大佐
猛犬士官学校生徒隊長兼教官。ブル聯隊長の従兄弟。額のシワが印象的。のらくろ以下六名(ハンブル、爆弾、鉢巻、トンガリ、カメ)らの士官候補生を将校にするための教育や実戦などを行う。
師団長
中将。のらくろ以外では非常に珍しい有色(非白色)犬種。ブル聯隊長の上官。体がたいへん大きい。有色の犬は、少なくとも破片、緋鯉腹痛事件の相棒、ヤケ大尉、赤城大尉、剣大尉などもいる。
山猿軍、ゴリラ軍、チンパンジー軍、かえる大王、豚勝将軍、かっぱ
猛犬聯隊と戦う敵たち。特に山猿軍とは何度も戦闘を繰り返している(山猿軍が一方的に戦を仕掛けている)。のらくろたちの活躍により、最後には敗北を喫する。
山羊、羊、豚、熊
大陸に棲み、それぞれ国家を持つ。犬は内地と朝鮮、豚は支那(漢民族)、熊はソ連(ロシア人)、羊は満州、山羊は蒙古に棲む。これらは当時の国際情勢と日本の外交政策を反映している。のらくろが大陸にいた頃は親友になった者(犬の金剛、豚の包、山羊の汗、羊の蘭)もおり、一緒に金山の会社を興す。
  • ゲスト出演的なことが多いが人間も適宜登場する。警官や荒間凄左衛門など。作者の田河水泡自身も登場した。窓野雪夫、凸凹黒兵衛、蛸の八ちゃんなど、田河の他のタイトルからの参加も見られた。
  • 単行本の表紙などには田河のトレードマークである後ろ足の生えたおたまじゃくしのサインが描かれる。

猛犬聯隊の主な歴史

  • 猛犬聯隊創立(昭和6年)
  • 山猿と戦争(昭和7年)
  • ゴリラと戦争(昭和8年)
  • 軍旗制定(昭和8年)
  • 象狩り(昭和9年)
  • チンパンジーと戦争(昭和10年)
  • かっぱ征伐(昭和10年)
  • 蛙討伐(昭和11年)
  • 熊退治(昭和12年)
  • 豚軍と戦争(昭和12年)

書誌

戦前発表

  • 雑誌連載版:少年倶楽部1931年(昭和6年)1月号 - 1941年(昭和16年)10月号
タイトルは連載開始時が「のらくろ二等卒」。以後、昇進とともにタイトルの階級は大尉まで上がる。ただし、兵制の改正にあわせて「一等卒」を「一等兵」に変更したため、この間のタイトルの種類は在籍した階級より一つ多い。また、特別付録に掲載された場合は「のらくろ大事件」や「のらくろ士官学校」など独自のタイトルがついた。退役後は「のらくろ大陸行」→「のらくろ大陸」→「のらくろ探検隊」と変わった。
少年倶楽部の編集長だった加藤謙一は、読者を増やすためには漫画が不可欠と考え、田河に新作漫画を依頼する。田河は「男の子が好きなものを組み合わせれば人気が出るだろう」と、「犬の戦争ごっこ」をモチーフとした作品を考案した。
当初は実際の兵役同様「志願兵で2年満期除隊」という構想で、最初失敗続きだったのらくろが後半少し手柄を上げてめでたく退役となる予定だった。初期のエピソードに、後年からは想像もつかない間抜けな話(風呂を沸かすのに爆裂弾を使う等)があるのはこのためである。しかし、のらくろは加藤や田河の想像を超えた人気作となった。予定の2年目の終わりが近づいたとき、加藤は田河に「ここでやめたら子どもは黙っていない」と連載継続を相談するに至る。結果、のらくろが再び手柄を上げて伍長(下士官)に昇進するという形で作品が続くこととなる。
この伍長時代あたりから登場犬物たちの擬人化が顕著になり、二足歩行が当たり前となる。やがてのらくろが士官になると「馬に乗る犬」が登場した。
連載版での戦争の相手は多くが山猿軍である。これはいわゆる「犬猿の仲」に基づくもので、あとはゴリラやかえるが相手である。いずれも現実の国家をモチーフとしていない点で後述する単行本版とは異なる点である。ただし、大尉時代にはのらくろの率いる中隊が国境警備の任につき、そこに「豚勝将軍の敗残兵」が登場するなど、単行本の世界観が混入した部分もある。
基本的に猛犬連隊側では将兵が死ぬ描写はほとんどない。唯一の例外が、現実の爆弾三勇士にならった3名の兵士が決死隊となるエピソード(のらくろ上等兵)である。このときは、決死隊が死ぬ場面は爆発によって鉄兜が吹き飛ぶシーンだけで描写され、最後のコマでは戦友の死を悲しんで涙をこぼすのらくろが描かれていた。当時の検閲への対応に加え、戦争による死を子ども漫画に描くに当たって作者や編集者が意を払ったことが想像される。連載版で現実の戦争に関係するエピソードもこの話だけである。
また、のらくろが士官時代にデカや破片から「戦がないと腕がなまるので、どこかに攻めていきましょう」と持ちかけられた折には、「猛犬連隊は正義の軍隊である。理由もなくよその国に攻め込むような野蛮な軍隊ではない。世の中が平和で戦争がなければこれほど結構なことはないではないか」と答えている。
戦後の1967年に全エピソードを1冊にまとめた『のらくろ漫画全集』が講談社から刊行された。1975年から刊行された「少年倶楽部文庫」の『のらくろ漫画集』(全4巻)でもエピソードはほぼ網羅されているが、いくつか未収録のものがある。
1988年に、講談社「Super文庫」の一冊として連載版を全一巻にまとめたB5サイズの大型本『のらくろ漫画大全』が刊行されたが、これは上記の『のらくろ漫画全集』とは別物で、『のらくろ漫画集』収録の全エピソードを、4ページ分を1ページに縮小して収録したものである(なお、同書の巻頭に手塚治虫による「のらくろの思い出」と題された解説、巻末に田河による「『のらくろ』あとがき」が書き下ろされている)。
  • 単行本:全ページカラー印刷・布装の高級本で、全10巻が刊行された。
    • のらくろ上等兵
    • のらくろ伍長
    • のらくろ軍曹
    • のらくろ曹長
    • のらくろ小隊長
    • のらくろ少尉
    • のらくろ総攻撃
    • のらくろ決死隊長
    • のらくろ武勇談
    • のらくろ探検隊
『のらくろ上等兵』から『のらくろ少尉』までと、『のらくろ探検隊』は連載版のエピソードを選んで改めて描きなおしたものが中心(一部オリジナルあり)である。上記の「爆弾三勇士」のエピソードも、より実際に近い形(雑誌では3名が体に丸い爆弾を結わえていたが、単行本では現実と同じく破壊筒を抱えていく)に変更されている。なお、『のらくろ上等兵』には、のらくろの二等兵(兵制改正後の入営であるため)および一等兵時代のエピソードが収録されている。
一方、『のらくろ総攻撃』から『のらくろ武勇談』の3作はそれらとは色彩をかなり異にしており、完全な単行本オリジナルのエピソードとなっている。この3冊は、「豚勝将軍に率いられ熊の国の援助を受けている豚の国と、犬の国の戦争」を描いている。この作品で設定されている状況は、当時の日本政府が国民に説明していた満州事変・日中戦争の経緯をなぞったものであった。
このような作品が生まれたのは、当時の世相にならっただけだということも可能である。一方、軍から評判のよくなかった『のらくろ』に対する圧力をかわすためだという見方もある。連載でこの内容を扱わず、単行本のみにした点も、「現実の戦争をなぞった内容」を子どもに伝えるという部分での作者・編集者の配慮がうかがえる。そうした時代背景を一切考慮せずに読むと、この3作は戦闘描写の連続するスリルに満ちた内容でもある。ともあれ、偶然にも「満州事変から日米開戦まで」の10年間に発表された『のらくろ』が、時代から受けたもっとも大きな影響がこの3作だったともいえよう。
そして最後の『のらくろ探検隊』では小村寿太郎以来の開拓精神、興亜と民族協和の精神と、当時の「中国」が決して一つの民族で成り立っていなかった現実をわかりやすく理解できる。
戦後の1969年に全巻が講談社から復刻刊行された。1984年には「のらくろカラー文庫」として文庫化もされている。
のらくろ漫画全集はすでに絶版であるが、各地の公共図書館に所蔵されていることも多く、現在も閲覧するのは比較的容易である。

戦後発表

  • のらくろ召集令
  • のらくろ中隊長
  • のらくろ放浪記
  • のらくろ捕物帳
  • のらくろ喫茶店
    • のらくろが帰国し、「のらくろ中隊長」以降は猛犬聯隊が解散した後の話が語られる。登場犬物たちの擬人化傾向はますます強くなり、人間と変わらない背格好で服を着るようになった(軍犬は裸だが市民は服を着ている、という設定)。かつての戦友たちが家庭や職場に戻る中、野良ゆえに行き場の無いのらくろが職を転々として放浪する姿が描かれる。
    • 1983年3月に光人社から刊行された『のらくろ自叙伝』は、のらくろの入隊から依願免官までを文章とイラストで綴られているが、少年倶楽部連載当時のエピソードとは若干の違いを見せている。また同時期に刊行された『のらくろひとりぼっち―夫・田河水泡と共に歩んで』は、田河の夫人である高見沢潤子が、執筆当時のことや長谷川町子などの弟子たちの思い出を綴ったエッセー集である。
    • 1991年に講談社から刊行された『のらくろ一代記 田河水泡自叙伝』は、作者の自叙伝として『のらくろ』に触れているが、執筆途中で本人が亡くなったため、本の後半を夫人が引き継いで書いている。

弟子による作品

  • 田河水泡の弟子である山根赤鬼・山根青鬼兄弟は、1989年に田河水泡公認で『のらくろ』の漫画執筆権を譲り受け、田河の没後も下記作品を執筆した。
    • ドクターのらくろ奮戦記(1992年、経済調査会、金田武彦監修) 【山根赤鬼のみ執筆】
    • のらくろの川柳まんが(1998年、あゆみ出版)【山根赤鬼のみ執筆】
    • のらくろちゃん(2001年-2003年、漫画新聞、日本漫画学院)【山根赤鬼、山根青鬼で交代執筆】)

レコード

  • キングレコード:1932年に児童劇『のらくろのレコード』(講談社編集)10インチ優秀盤として8シリーズ発行。
    • のらくろ二等兵 K153
    • のらくろ一等兵 K179
    • のらくろ上等兵 K197
    • のらくろ伍長 K238
    • のらくろ軍曹 K303
    • のらくろ軍事探偵 K418
    • のらくろ小犬時代 K504
    • のらくろ少尉 K559

漫画作品の関連事項

  • のらくろの姿はアメリカのアニメ『フェリックス・ザ・キャット』の黒猫フェリックスで、犬種としてのモデルは「ボストン・テリア」である。
  • 漫画のコマで、歩行、走行等の動きを表現する手法として、後方に「土煙」(楕円の側方に太い棒のついたようなもの、速いもの程その個数が多い)が用いられた。これは、アメリカのコミックにすでに既出である。後に手塚治虫がそれをヒントにヒョウタンツギにしたといわれるが、のらくろによるものか、アメリカからの直輸入か、わからない。
  • 田河や「のらくろトリオ」以外の作品ではあるが、1988年に「くまの歩」によりマンガ『のらくろファミリー』が描かれている。のらくろの息子、黒太郎を主人公にしており内容は『のらくろ喫茶店』の続編と思われる設定だった。
  • 作者ゆかりの東京都江東区森下文化センターに「田河水泡・のらくろ館」があり、近くの高橋商店街は「のらくろーど」と名付けられている。開館5周年の2004年12月18日より、のらくろは江東区の文化親善大使に任命された。また、その親しみやすさから、運送会社「丸運」のイメージキャラクターにもなっている。

映画版

瀬尾光世の主催していた瀬尾発声漫画で制作されたモノクロ版のアニメ映画。

  • のらくろ一等兵(1935年)瀬尾発声漫画
  • のらくろ二等兵(1935年)瀬尾発声漫画
  • のらくろ虎退治(1938年)瀬尾発声漫画

映画公開に際して、軍歌「勇敢なる水兵」のメロディーに歌詞を付けた「のらくろの歌」が作られた。この歌詞にある「陽気に元気に生き生きと」という言葉は、戦後朝日放送ラジオの「おはようパーソナリティ」のキャッチフレーズに使われたことがある。

テレビアニメ版

第1作

1970年10月5日から1971年3月29日の毎週月曜日の19時00分~19時30分にフジテレビ系列で全26話(カラー作品)が放映された。

概要

「明治百年」にあたるこの時期に昭和初期のリバイバルブームが起こり、上述の通り「少年倶楽部」連載版をおさめた『のらくろ漫画全集』が復刻・刊行されてヒットした。これを受けて1970年にアニメの制作に至る。

軍隊の話という基本設定は原作と同じであるが、原作の要素「のらくろの出世」は戦後の時代を考慮してはずされ、のらくろは最後まで「二等兵」でデカと同僚の設定。また、原作に女性キャラクターのいない点を補い、従軍看護婦のミコがオリジナルで追加された。

一時ビデオソフト化された事も有ったが絶版。現在は東映ビデオの「エイケンTVアニメ主題歌大全集」でOPとEDを観る事が出来る。しかし収録されたフィルムは他局用の物(ラストに「制作 エイケン」と書いた静止画が出る。因みに本放送時の物は、のらくろがスキップする土手に「制作 フジテレビ TCJ動画センター」とテロップ)。尚このフィルムは、2004年3月~9月にホームドラマチャンネルで放送した時も使われた。

キャスト

  • のらくろ:大山のぶ代       
  • デカ:兼本新吾            
  • メガネ:太田淑子
  • ハンブル:肝付兼太
  • ミコちゃん:松尾佳子
  • ブル:雨森雅司
  • モール:納谷悟朗
  • はちまき:木村幌
  • オクメ:大塚周夫
  • バーナード軍医:田村錦人
  • 山ザル隊長:寺島幹夫
  • 山ザル軍曹:田の中勇
  • トンカツ将軍:神山卓三   
  • 脇役多数:たてかべ和也
  • 脇役多数:村越伊知郎

製作スタッフ

  • 原作:田河水泡
  • プロデューサー:松本美樹
  • 制作担当:堀越唯義、渡辺米彦
  • 脚本:広山明志、辻真先、若林一郎、松元力、城山昇、大工原正泰、武田貴美子、鈴樹三千夫、雪室俊一、生田直親
  • 演出:鳥居宥之、岡田宇啓、山本功、村山徹、村山修、渡辺はじめ、高垣幸蔵、竹中純
  • 原画:鈴木輝昭、楠本勝利、金子勲、月川秀茂、山岸弘、角田利隆、江口徹
  • 作画監督:小室常夫
  • 音楽:嵐野英彦
  • 効果:赤塚不二夫
  • 録音演出:岡本知(グロービジョン)
  • 調整:坂巻四郎
  • 録音スタジオ:番町スタジオ
  • 動画:鈴木輝昭、福田浄二、鈴木俊男、今村豊子、石野清人、月川秀茂、江口徹、椿清明、林一夫、池田純子
  • 仕上:鈴木和男、横田藤一郎、長野礼子、榎本トシ子、堀田ミナ、尾崎孝、鬼沢富士男、藤川きよ子、相沢道子、中島正之
  • 美術:大隈敏弘、太田宏、高橋宏、武井明、遠藤守俊、亀谷三良、久保陽彦、加藤嘉明、野畑照子
  • 撮影:高橋照治、新井隆文、黒崎千伍、飯塚進、森田弘一、斉藤豊
  • 編集:矢吹敏明、山田静男
  • 制作進行:小林征史郎
  • アニメーション制作協力:スタジオマンモス、アニメート
  • 現像:東洋現像所
  • チーフアニメーター:角田利隆
  • アートディレクター:亀崎経史
  • チーフディレクター:村山徹
  • 文芸:渡辺美恵子
  • 制作協力:宣弘社
  • 制作:TCJ動画センター、フジテレビ

主題歌

  • OP「しっぽはぐぐんと」(歌:大山のぶ代 台詞:雨森雅司)
  • ED「アイアイ・ミコちゃん」(歌:天地総子 台詞:大山のぶ代、松尾佳子)

双方とも、作詞:やなせたかし・作曲:山下毅雄。

第2作(のらくろクン)

1987年10月4日から1988年10月2日までフジテレビ系列で毎週日曜日の18時00分~18時30分に放映された。スタジオぴえろ(現:ぴえろ)制作、全50話。

脚注

外部リンク