HOME > コミック > ぱにぽに

ぱにぽに/氷川へきる

共有

著者: 氷川へきる
巻数: 全21巻

氷川へきるの新刊
ぱにぽにの新刊

最新刊『ぱにぽに 17



twitterでのコメント (関係ないのに引っかかることもあります...)

setsuna4649 耳を澄ませばの台詞「えっ?なに聞こえない」を見て漫画ぱにぽにの一場面を思い出したのは俺だけでいい、あのウサギ怖いんだよw
yuuki_aa TLに氷川へきる先生以外のベッキーがいる。正直テンションものっすごい上がった。あ、よくTVとかに出ておられるタレントの方ではありませんのであしからず。ぱにぽにの主人公の天才美少女先生ことレベッカ宮本さんのことですので。
yoru_oo @hiranokohta なんかの漫画でこのネタ見たきがするんだけど思い出せない。ぱにぽにとかかなぁ?

ぱにぽにの既刊

名前発売年月
ぱにぽに 1 2001-09
ぱにぽに 2 2002-05
ぱにぽに 3 2003-01
ぱにぽに 4 2003-09
ぱにぽに 5 2004-06
ぱにぽに 6 2004-11
ぱにぽに 7 2005-07
ぱにぽに 8 2005-12
ぱにぽに 9 2006-09
ぱにぽに 10 2007-09
ぱにぽに 11 2009-03
ぱにぽに 11 2009-03
ぱにぽに 12 2009-07
ぱにぽに 12 2009-07
ぱにぽに 13 2009-11
ぱにぽに 13 2009-11
ぱにぽに 14 2010-04
ぱにぽに 15 2010-11
ぱにぽに 16 2011-05
ぱにぽに 17 2011-11

ぱにぽに』は、氷川へきるによる日本のギャグ漫画作品。『月刊Gファンタジー』(スクウェア・エニックス刊)にて連載中。11歳の天才ちびっこ先生を筆頭に、個性的な生徒と教師達の学園生活を描く。

概要

『まろまゆ』(メディアワークス/アスキー・メディアワークス刊『電撃萌王』に2002年3月 - 2008年6月連載)、『桃組っ!!』(角川書店刊『エース桃組』2003年6月 - 2004年12月連載、『まろまゆ』単行本1巻所収。『エース桃組』は現在休刊)、『TG天使ジャイ子ちゃん』(エンターブレイン刊『テックジャイアン』に2001年6月より連載)、『るきあ in the Room』(講談社刊『月刊少年ライバル』2008年5月号掲載)、『祝おしかけカラミティリベンジ』(アスキー・メディアワークス刊『電撃大王』2009年9月号掲載)などの作者の他作品と共通の世界設定のもと、桃月学園1年生を中心とした非日常的な日常をユーモラスに描く。基本的に1ページ完結の「1ページ漫画」であるが、ストーリー性が重視されるところではそれに縛られず、おまけマンガなどでは1コマが用いられることもある。

特徴の一つに「グダグダ感」がある。作中では登場キャラクターたちは好き勝手に行動し、ストーリーの方向性にはまとまりのようなものが薄い。

スターチャイルドによるメディアミックスも展開され、2005年7月から12月までテレビ東京系列で『ぱにぽにだっしゅ!』のタイトルでアニメ化された。全26話。

『Gファンタジー』2006年8月号より2008年6月号まで、本編と並行して登場人物・ベホイミが主人公のスピンオフ作品『新感覚癒し系魔法少女ベホイミちゃん』が連載された。

主要キャラクター

新感覚癒し系魔法少女ベホイミちゃん

新感覚癒し系魔法少女ベホイミちゃん』(しんかんかくいやしけいまほうしょうじょベホイミちゃん)は、氷川へきるによる日本の漫画作品。『Gファンタジー』2006年8月号より連載開始。9月号からは『ぱにぽに』と並行して連載されている。

『ぱにぽに』の登場人物の一人であるベホイミを主人公にした外伝的作品で、ベホイミが宇宙人に選ばれて魔法少女となった経緯から描かれている。

アニメ『ぱにぽにだっしゅ!』

基本的に原作を踏襲しながらも、オリジナル要素を多数盛り込んだ構成になっている。特に監督・アニメーション制作などの一部スタッフが重複する『月詠 -MOON PHASE-』と同様に、舞台劇のセットを思わせるカメラワークを始め、毎回変わるオープニング・エンディング・アイキャッチイラストや、エンドカードに毎回有名作家によるイラストを用いていた。それ以外にも映画・漫画・アニメ・ゲームなど、他作品のパロディを多数使用したり、原作者の氷川へきる自身による次回予告漫画・『氷川へきる劇場』など、様々な趣向を凝らしている。必ずしも原作に沿った作りではない。

なお、過去にNHKで『パニポニ』というアニメが放送されたため、本作ではタイトルに"だっしゅ!"が付けられている。本作と『パニポニ』は全くの無関係である。

スタッフ

  • 原作 - 氷川へきる(月刊Gファンタジー連載 / スクウェア・エニックス刊)
  • 監督 - 新房昭之
  • シリーズディレクター - 大沼心
  • シリーズ構成 - 金巻兼一
  • キャラクターデザイン・総作画監督 - 大田和寛
  • ファッションコーディネーター - 亀谷響子
  • コンセプトデザイン協力 - 尾石達也
  • ちびキャラデザイン - あぼしまこ
  • 美術監督 - 加藤浩
  • 撮影監督 - 西村徹也
  • 音響監督 - 亀山俊樹
  • 音楽 - 羽岡佳
  • プロデューサー - 森山敦
  • アニメーションプロデューサー - 久保田光俊
  • アニメーション制作 - ガンジス / SHAFT
  • 製作 - ぱにぽに製作委員会

登場キャラクター・担当声優

  • レベッカ宮本 - 斎藤千和
  • メソウサ - 山崎バニラ
  • 片桐姫子 - 折笠富美子
  • 橘玲 - 雪野五月
  • 桃瀬くるみ - 植田佳奈
  • 上原都 - 堀江由衣
  • 一条さん - 野中藍
  • 6号さん - 阪田佳代
  • 五十嵐先生 - 大原さやか
  • 桃瀬修 - 櫻井孝宏
  • 柏木優麻&優奈 - 石毛佐和
  • 来栖柚子 - 中世明日香
  • 早乙女先生 - 花輪英司
  • 綿貫響 - 樋口智恵子
  • 白鳥鈴音 - 広橋涼
  • 秋山乙女 - 日笠山亜美
  • ジジイ - 大竹宏
  • 犬神つるぎ - 神谷浩史
  • 芹沢茜 - 沢城みゆき
  • ベホイミ - 門脇舞
  • メディア - 松来未祐
  • 南条操 - 生天目仁美
  • 宮田晶 - 新谷良子
  • 宇宙人艦長 - 麦人
  • 宇宙人部下 - 杉田智和
  • ネコ神様 - 神谷浩史

主題歌

オープニングテーマ(テレビ版)

1、25、26話はオープニングなし。

「黄色いバカンス」
作詞 - 斉藤謙策 / 作曲・編曲 - 河合英嗣
2 - 9、14話 - 姫子Ver.(歌 - 桃月学園1年C組feat. 片桐姫子(折笠富美子))
11、13、16話 - 玲Ver.(歌 - 桃月学園1年C組feat. 橘玲(雪野五月))
17話 - くるみVer.(歌 - 桃月学園1年C組feat. 桃瀬くるみ(植田佳奈))
19、22話 - 6号さんVer.(歌 - 桃月学園1年C組feat. 6号さん(阪田佳代))
「ルーレット☆ルーレット」
作詞 - 河合英嗣 / 作曲 - 渡邊美佳 / 編曲 - 渡邊美佳、久保幹一郎 / 歌 - 桃月学園1年C組 feat. 一条さん(野中藍)この他にくるみバージョンも存在するが、CDに収録されただけで本編では使われていない。
10、12、15、18話。
「少女Q」
作詞 - 斉藤謙策 / 作曲・編曲 - 菊谷知樹
20 - 21、23話 - 都Ver.(歌 - 桃月学園1年C組feat. 上原都(堀江由衣))
24話 - 6号さんVer.(歌 - 桃月学園1年C組feat. 6号さん(阪田佳代))

オープニングテーマ(DVD版)

26話はオープニングなし。

「黄色いバカンス」
1 - 8話、25話 - 姫子Ver.
15話 - くるみVer.
「ルーレット☆ルーレット」
9 - 14話、16話 - 一条さんVer.
「少女Q」
17 - 23話 - 都Ver.
24話 - 6号さんVer.

エンディングテーマ

「ガールッピ」
作詞・作曲 - 渡邊美佳 / 編曲 - 渡邊美佳、橋本学 / 歌 - 桃月学園1年え〜☆び〜組〔柏木優麻・優奈(石毛佐和)、来栖柚子(中世明日香)、綿貫響(樋口智恵子)、白鳥鈴音(広橋涼)、秋山乙女(日笠山亜美)〕
1 - 7、9 - 12話。
「癒し系魔法少女ベホイミ」
作詞 - 佐藤こづえ / 作曲 - 渡邊美佳 / 編曲 - 渡邊美佳、久保幹一郎 / 歌 - ベホイミ(門脇舞以)
8話。
「遥かな夢」
作詞 - 佐藤こづえ / 作曲・編曲 - 菊谷知樹 / 歌 - レベッカ宮本(斎藤千和)
13、25話。
「ムーンライト・ラブ」
作詞・作曲 - 宮島律子 / 編曲 - 菊谷知樹 / 歌 - 桃月学園1年で〜組〔ベホイミ(門脇舞以)、南条操(生天目仁美)、芹沢茜(沢城みゆき)、宮田晶(新谷良子)、メディア(松来未祐)〕
14 - 23話。
「雪月花」
作詞・作曲・編曲 - 河合英嗣 / 歌 - レベッカ宮本(斎藤千和)
24話。
「黄色いバカンス 姫子Ver.」
作詞 - 斉藤謙策 / 作曲・編曲 - 河合英嗣 / 歌 - 桃月学園1年C組feat. 片桐姫子(折笠富美子)
26話。

挿入歌

「ぱにぽにX!」
作詞 - 佐藤こづえ / 作曲・編曲 - 藤田宜之 / 歌 - レベッカ宮本(斎藤千和)
13話。
「一条音頭」
作詞 - 高山カツヒコ / 作曲・編曲 - 河合英嗣 / 歌 - 一条さん(野中藍)
17話、25話。

各話リスト

話数サブタイトル脚本絵コンテ演出作画監督エンドカード
イラスト
1寒に帷子 土用に布子金巻兼一福田道生大沼心伊藤良明大田和寛
2紅は園生に植えても隠れなし森山ゆうじ森山雄治もりやまゆうじ鈴木次郎
3病む身より見る目まつもとよしひさ華房泰堂MAKOTO2号
4晴天をほめるには日没を待て高山カツヒコ田所修江島泰男実原登むっく
5用に叶えば宝なり金巻兼一寺東克己吉田徹中本尚子、中島美子たもりただぢ
6藪をつついて蛇を出す尾石達也守岡英行梶原あや
極山裕
くぼたまこと
7吉凶は人によりて日によらず大沼心木村卓司甲斐泰之、田中穰TAGRO
8熊に山椒 鯉に胡椒田所修大沼心伊藤良明、大田和寛あぼしまこ
9八歳の翁 百歳の童YUKIHIRO石踊宏野田康行椿あす
10名馬に癖あり高山カツヒコ福田道生江島泰男実原登原田将太郎
11人間万事塞翁が馬金巻兼一鈴木卓夫田中穣高坂りと
12人に高下なし 心に高下あり高山カツヒコ佐伯昭志西村博昭大河原晴男かんざきひろ
13悪の報いは針の尖金巻兼一森山ゆうじ森山雄治もりやまゆうじ古賀亮一
14石を抱いて淵に入る角田一樹加藤洋人花見沢Q太郎
15堅忍不抜植竹須美男江島泰男実原登水無月徹
16微かなるより顕かなるはなし金巻兼一福田道生大沼心村山公輔、杉山寛延あずまきよひこ
17天道は親なし高山カツヒコ田所修吉田徹さのえり、中島美子竜騎士07
18果報は寝て待て金巻兼一西村博昭小田原男岩瀧智介錯
19芸が身の仇植竹須美男福田道生木村卓司西田美弥子、春日香鎌谷悠希
20君子危うきに近よらず金巻兼一角田一樹江島泰男実原登OKAMA
21鬼に衣植竹須美男森山雄治もりやまゆうじ、鳥宏明
中本尚子、加藤やすひさ
小林尽
22槿花一日の栄高山カツヒコ福田道生大沼心伊藤良明結賀さとる
23弱り目に祟り目金巻兼一田所修西村大樹岩瀧智、亀谷響子有馬啓太郎
24死して屍拾う者なし尾石達也守岡英行ぽよよん♡ろっく
25危急存亡の秋高山カツヒコ福田道生江島泰男実原登荒川弘
26一寸先は闇金巻兼一大沼心大田和寛氷川へきる
OVA断じて行えば鬼神もこれを避く高山カツヒコ大田和寛玖珂つかさ

放送局

放送地域放送局放送期間放送日時
関東広域圏テレビ東京2005年7月3日 - 12月25日日曜 25時30分 - 26時00分
愛知県テレビ愛知2005年7月4日 - 12月26日月曜 25時28分 - 25時58分
福岡県TVQ九州放送月曜 26時53分 - 27時23分
大阪府テレビ大阪2005年7月5日 - 12月27日火曜 27時10分 - 27時40分
岡山県・香川県テレビせとうち2005年7月7日 - 12月29日木曜 26時03分 - 26時33分
北海道テレビ北海道2005年7月8日 - 2006年1月6日金曜 26時00分 - 26時30分
CS放送AT-X2005年12月2日 - 2006年2月24日金曜 11時00分 - 12時00分
(リピートあり)
岐阜県岐阜放送2006年10月4日 - 2007年4月4日水曜 24時15分 - 24時45分

DVD

全て、キングレコード・スターチャイルドレーベルから発売。ジャケットはリバーシブル仕様で、裏面には本編の後に放送された「氷川へきる劇場」が印刷されている。また、初回限定版には、エンドカードなどの様々な特典が付属された。

2009年4月15日には、全26話とオリジナル短編1本を収録したDVD-BOXが発売された作品公式サイトにて正式に発表された。

  • 第1巻 KIBA-91291(初回)/KIBA-1291(通常):2005年11月23日発売
    • エンドカード3枚・エンドカードホルダー付属、1 - 4話収録。
  • 第2巻 KIBA-1292:2005年12月21日発売
    • エンドカード1枚付属、5 - 8話収録。
  • 第3巻 KIBA-91293(初回)/KIBA-1293(通常):2006年1月25日発売
    • エンドカード1枚・全巻収納ボックス付属、9 - 12話収録。
  • 第4巻 KIBA-1294:2006年2月22日発売
    • エンドカード1枚付属、13 - 16話収録。
  • 第5巻 KIBA-91295(初回)/KIBA-1295(通常):2006年3月24日発売
    • エンドカード1枚・トランプ付属、17 - 20話収録。
  • 第6巻 KIBA-1296:2006年4月26日発売
    • エンドカード1枚付属、21 - 24話収録。
  • 第7巻 KIBA-91297(初回)/KIBA-1297(通常):2006年5月24日発売
    • エンドカード1枚・タロットカード付属、25・26話収録。
  • DVD-BOX KIBA-91646 - 91653 :2009年4月15日発売
    • エンドカード32枚付属、1 - 26話、オリジナル短編(30分)収録。

その他の特記事項

  • アニメ版では全編通して、ベッキーは父親がアメリカ人、母親が日本人と言うことになっている(原作は逆)。ただしアニメ版の公式ガイドブックにはちゃんと原作通りに書いてある。
  • 作品世界を舞台に模したりゲーム画面として表現するといったオリジナルの要素が度々加えられ、作品のシュールさが一層強化されている。
  • 大勢の登場人物を視聴者に強く印象づけさせるために、原作よりもキャラクターが明確に記号化されている。ベッキーの「はうはう」や姫子の「オメガ○○」、6号の「○○オブジイヤー」など。
  • ギャルゲー的に可愛くセクシーな止め絵を随所に挿入することで印象上のクオリティの引き上げを図っている。なお、これらの止め絵はちびキャラデザインも担当していたあぼしまこによるものが多い。
  • DVD版では、テレビ放送時のものに細かな修正が加えられている。何も書き込まれていなかった黒板に各種小ネタが書き込まれていたり、第5話などでは全面的に修正が行われているなどしている。
  • 第2話「紅は園生に植えても隠れなし」は、テレビ放送時には「紅は園生にえても隠れなし」となっていたが、後のDVD版で修正されている。
  • 本作の演出手法は、新房昭之の監督作品である『ネギま!?』、『ひだまりスケッチ』シリーズ、『さよなら絶望先生』シリーズ、『ef』シリーズなどに受け継がれており、多くのスタッフやキャストも共通している。
  • 声優女性陣による「魔女会」という食事会が開かれたことがあり、その会では『魔女○○』とあだ名が付けられる(ネットラジオ『ぱにらじだっしゅ!より』)。

単行本

ぱにぽに

  • 第1巻 初版 2001年9月27日 ISBN 4-7575-0522-1
  • 第2巻 初版 2002年5月27日 ISBN 4-7575-0684-8
  • 第3巻 初版 2003年1月27日 ISBN 4-7575-0843-3
  • 第3巻初回限定版 初版 2003年1月27日 ISBN 4-7575-0844-1
    • 付録 - 飛び出す絵本
  • 第4巻 初版 2003年9月27日 ISBN 4-7575-1004-7
  • 第4巻初回限定版 初版 2003年9月27日 ISBN 4-7575-1003-9
    • 付録 - ぱにぽに取扱説明書
  • 第5巻 初版 2004年6月18日 ISBN 4-7575-1207-4
  • 第5巻初回限定特装版 初版 2004年6月18日 ISBN 4-7575-1202-3
    • 付録 - ぱにぽに4コマ+ショートコミック劇場
  • 第6巻 初版 2004年11月18日 ISBN 4-7575-1294-5
  • 第6巻初回限定特装版 初版 2004年11月18日 ISBN 4-7575-1293-7
    • 付録 - ぱにぽに4コマ+ショートコミック劇場2
  • 第7巻 初版 2005年7月18日 ISBN 4-7575-1449-2
  • 第7巻初回限定特装版 初版 2005年7月18日 ISBN 4-7575-1448-4
    • 付録 - 桃月スタイル
  • 第8巻 初版 2005年12月18日 ISBN 4-7575-1572-3
  • 第8巻初回限定特装版 初版 2005年12月18日 ISBN 4-7575-1548-0
    • 付録 - ぱにぽにいろはかるたブック
  • 第9巻 初版 2006年8月18日 ISBN 4-7575-1736-X
  • 第9巻初回限定特装版 初版 2006年8月18日 ISBN 4-7575-1716-5
    • 付録 - スクールメガネ
  • 第10巻 初版 2007年10月18日 ISBN 978-4-7575-2043-1
  • 第10巻初回限定特装版 初版 2007年10月18日 ISBN 978-4-75752041-7
    • 付録 - ピーチガールズアイランド
  • 第11巻 初版 2009年2月27日 ISBN 978-4-7575-2471-2
  • 第11巻初回限定特装版 初版 2009年2月27日 ISBN 978-4-7575-2470-5
    • 付録 - レベッカ宮本大百科
  • 第12巻 初版 2009年7月27日 ISBN 978-4-7575-2576-4
  • 第12巻初回限定特装版 初版 2009年7月27日 ISBN 978-4-7575-2575-7
    • 付録 - DJCD 帰ってきた新・ぱにらじの逆襲リターンズ!
  • 第13巻 初版 2009年11月27日 ISBN 978-4-7575-2712-6
  • 第13巻初回限定特装版 初版 2009年11月27日 ISBN 978-4-7575-2711-9
    • 付録 - パニベンチャーゲームブック ベッキーと魔法の扉
  • 第14巻 初版 2010年4月27日 ISBN 978-4-7575-2865-9

ぱにぽに公式ガイド

「試験に出るぱにぽにだっしゅ!」と「今日から使えるぱにぽにだっしゅ!」はアニメ版の公式ガイドブック。

  • 「桃月学園絶対合格マニュアル」 初版 2005年3月18日 ISBN 4-7575-1383-6
  • 「試験に出るぱにぽにだっしゅ!」 初版 2005年12月18日 ISBN 4-7575-1571-5
  • 「今日から使えるぱにぽにだっしゅ!」 初版 2006年4月18日 ISBN 4-7575-1664-9

また、DVD7巻または公式ガイド3に付属の応募券を『Gファンタジー』本誌の応募用紙に添付し期間内に送った場合に手に入ったガイドブック3.5「もっともっとぱにぽにだっしゅ!」が存在する。

ぱにぽにリミックス

1 - 7巻のダイジェスト版。 初版 2005年10月18日 ISBN 4-7575-1563-4

ぱにぽに似コミックぽにぱに

公式アンソロジーコミック。

  • 第1集 初版 2005年12月18日 ISBN 4-7575-1582-0
  • 第2集 「ベホイミ編」 初版2006年8月18日 ISBN 4-7575-1700-9
  • 第3集 初版 2006年9月18日 ISBN 4-7575-1737-8
  • 第4集 初版 2007年10月18日 ISBN 978-4-7575-2112-4

ぱにぽに大富豪 1年C組

2006年4月3日にiモード(月額105円コース(5ポイント)と315円コース(15ポイント)が有る)、ボーダフォンライブ!(210円)対応ウェブサイト “スクウェア・エニックス ポケットパズル” にて配信が開始されたカードゲーム。5月には1年D組版も配信された。2007年1月25日よりC組版D組版を統合し、『ぱにぽに大富豪DX』と名を変えたEZweb(BREW)版も配信開始。2008年4月30日にスクウェア・エニックス ポケットパズルのサービスが終了した後は、スクエニMobileにて落としきりアプリという形で420円で販売された。

プレイヤーは桃月学園の転校生として各登場者5人と大富豪で対戦する。全員に勝つと隠しキャラクターが登場する。

このゲームに関連して、『Gファンタジー』2006年6月号に掲載された漫画版ぱにぽに119話には大富豪を遊ぶ描写がある。

外部リンク

インターネットラジオ

  • 2005年11月7日から2006年2月2日まで、スターチャイルドのアニメ版公式サイトで『魔法少女ベホイミの『新感覚☆癒し研究室』』の配信が行われていた。パーソナリティはベホイミ役の門脇舞(現・門脇舞以)が担当。
  • 2005年12月22日より2006年9月まで、アニメイトTVにて「レベッカ宮本の世界一ウケたい授業!「○○○○」略して『ぱにらじだっしゅ!』(「○○○○」の部分は毎回変わる)」の配信が行われていた。パーソナリティはレベッカ宮本役の斎藤千和が担当。

CD

原作コミック版準拠

  • ドラマCDぱにぽにVol. 1 Ver. ケイエスエス 〜メソウサ誘拐!? 天才美少女チビッ子探偵ベッキーの憂鬱〜 編(2004年2月27日発売、ケイエスエス)
  • ドラマCDぱにぽにVol. 2 Ver. スクウェア・エニックス 世界最後の授業〜ベッキー危機一髪〜編(2004年3月27日発売、スクウェア・エニックス)
  • ドラマCDぱにぽにVol. 3 Ver. フロンティアワークス 〜修学旅行密着24時!〜編(2004年4月23日発売、フロンティアワークス)
  • ドラマCDぱにぽにセカンドシーズンVol. 1(2004年10月22日発売、フロンティアワークス)
  • ドラマCDぱにぽにセカンドシーズンVol. 2(2004年12月22日発売、フロンティアワークス)
  • ドラマCDぱにぽにセカンドシーズンVol. 3(2005年2月25日発売、フロンティアワークス)
  • ドラマCDぱにぽに 〜正調C組日誌〜(月刊Gファンタジー2005年3月号付録)

TV版準拠

全てスターチャイルド(キングレコード)より発売。

  • OPテーマ第1弾(7月・8月)「黄色いバカンス」桃月学園1年C組feat.片桐姫子&橘玲(2005年8月24日)
  • EDテーマ「ガールッピ」(2005年8月24日)
  • OPテーマ第2弾(9月・10月)「ルーレット☆ルーレット」桃月学園1年C組feat.一条さん&桃瀬くるみ(2005年9月22日)
  • ぱにぽにだっしゅ! ヴォーカルアルバム 「学園天国」(2005年10月26日)
  • EDテーマ「ムーンライト・ラブ」(2005年10月26日)
  • OPテーマ第3弾(11月・12月)「少女Q」桃月学園1年C組fert.上原都子&6号さん(2005年11月23日)
  • ぱにぽにだっしゅ! オリジナルサウンドトラック「学園祭」(ガクエンフェスティバル)(2005年12月28日)
  • ぱにぽにだっしゅ! ドラマCD「宮本研究室のよろず相談」(月刊Gファンタジー2006年1月号付録)
  • ドラマCDぱにぽにだっしゅ! Vol. 1「発達したチャクラ」(2006年1月25日)
  • ぱにぽにだっしゅ! ボーカルベストアルバム「歌のザ・ベストテン」(2006年2月22日)
  • ドラマCDぱにぽにだっしゅ! Vol. 2「総天然色桃月劇場」(2006年2月22日)
  • ぱにぽにだっしゅ! DJCD「ぱにらじだっしゅ!」第1巻(2006年6月21日)
  • ぱにぽにだっしゅ! DJCD「ぱにらじだっしゅ!」第2巻(2006年7月26日)
  • ぱにぽにだっしゅ! DJCD「ぱにらじだっしゅ!」第3巻(2006年8月23日)

日本国外における展開

本作品のアニメ版・漫画版ともに、日本国外版も存在する。

北米

アメリカのADVフィルムによって、『ぱにぽにだっしゅ!』の北米版DVDが制作されている。

北米版は日本版同様NTSC方式の動画が収録されているが、リージョンコードは1、1巻に4・5話収録、各巻にサブタイトルが付けられる等、日本版とは若干異なるフォーマットとなっている。このサブタイトルには、Vol. 1が “Lethal Lesson”、Vol. 2が “Girls N Roses” 等、パロディ的なものが多用されている。

DVDケースには日本版同様のリバーシブルジャケットがつけられ、“Hekiru Hikawa Theater” として『氷川へきる劇場』も翻訳されたものが印刷されている。また、初回版には全巻収納ボックスが付属するものがあった。ただし、エンドカードは付属しない。

また、日本語・英語両音声での再生や英語字幕の表示ができるのみならず、日本の風俗・習慣や劇中パロディの元ネタの解説が収録された別字幕が本編再生時に表示可能であったり、ボーナス・トラックとして英語吹替版キャストのメッセージが収録されていたり等、北米版独自のコンテンツも収録されている。

英語音声では “Rei Tachibana” が「レイ・タキバーナ」、“Akane Serizawa” が「アカニー・スィリザウアー」と発音される等、一部日本語の発音との違いがある。

なお、2008年6月より発売元がファニメーションに変更となったAnime News Network 2008年7月4日発表記事(英語)参照。。DVD-BOXが2009年3月に発売されたが、日本版DVD-BOXに収録の新作映像は収録されていないファニメーション公式サイト参照。

英語吹替版キャスト

  • Rebecca "Becky" Miyamoto(レベッカ宮本) - Hilary Haag
  • Himeko Katagiri(片桐姫子) - Brittney Karbowski
  • Rei Tachibana(橘玲) - Carlee Gabrisch
  • Miss Ichijo(一条さん) - Maggie Flecknoe
  • Miyako Uehara(上原都) - Natalie Nassar
  • Kurumi Momose(桃瀬くるみ) - Melissa Davis
  • Sayaka "#6" Suzuki(6号 / 鈴木さやか) - Monica Rial
  • "Bunny" Mesousa(メソウサ) - Christine Auten
  • Miyuki Igarashi(五十嵐美由紀) - Shelley Calene-Black
  • Shu Momose(桃瀬修) - Brandon Hearnsberger
  • Yuma/Yuna Kashiwagi(柏木優麻・優奈) - Serena Varghese
  • Yuzuko Kurusu(来栖柚子) - Kim-Ly Nguyen
  • Mr. Saotome(早乙女先生) - John Gremillion
  • Suzune Shiratori(白鳥鈴音) - Kira Vincent-Davis
  • Otome Akiyama(秋山乙女) - Cynthia Martinez
  • Hibiki Watanuki(綿貫響) - Lesley Tesh
  • Yankee(ヤンキー) - Andrew Love
  • Zoola(ズーラ) - Eve Jones
  • Old Geezer(ジジイ) - Andy McAvin
  • Misao Nanjo(南条操) - Sasha Paysinger
  • Tsurugi Inugami(犬神つるぎ) - Chris Patton
  • Akane Serizawa(芹沢茜) - Luci Christian
  • Akira Miyata(宮田晶) - Jessica Boone
  • Behoimi(ベホイミ) - Rozie Curtis
  • Media(メディア) - Kara Greenberg
  • Yuka Kitashima(北嶋由香) - Kalyn Hemphill
  • Chika Sato(佐藤千夏) - Mariela Ortiz
  • Lord Cat(ネコ神様) - Tommy Drake
  • Alien Captain(宇宙人艦長) - Rob Mungle
  • Alien Clue(宇宙人部下) - Mike MacRae

北米版DVDリリース履歴

  • Paniponi Dash, Vol. 1 "Lethal Lesson" DPPD/001 - 2006年12月5日発売
  • Paniponi Dash, Vol. 2 "Girls N Roses" DPPD/BX1(初回)・DPPD/002(通常) - 2007年2月6日発売
    • 初回限定版には全巻収納ボックス付属。
  • Paniponi Dash, Vol. 3 "Class of Death" DPPD/003 - 2007年4月17日発売
  • Paniponi Dash, Vol. 4 "Iron Teacher" DPPD/004 - 2007年6月12日発売
  • Paniponi Dash, Vol. 5 "Delinquent Genius" DPPD/005 - 2007年8月14日発売
  • Paniponi Dash, Vol. 6 "Chaos Cum Laude" DPPD/006 - 2007年10月23日発売
  • Paniponi Dash Set #8025249 - 2009年3月10日発売

イギリス

イギリスでも北米同様、ADVフィルム(のちにファニメーション)から英語版DVDが発売されている。映像規格がPALに、またリージョンコードが2に変更されている以外は、ほぼ北米版に準じたものである。ただし、2巻の初回限定ボックス付きパッケージは存在しない。

イギリス版DVDリリース履歴

  • Paniponi Dash, Vol. 1 "Lethal Lesson" DPPD-001 - 2007年7月2日発売
  • Paniponi Dash, Vol. 2 "Girls N Roses" DPPD-002 - 2007年9月10日発売
  • Paniponi Dash, Vol. 3 "Class of Death" DPPD-003 - 2008年1月21日発売
  • Paniponi Dash, Vol. 4 "Iron Teacher" DPPD-004 - 2008年1月21日発売
  • Paniponi Dash, Vol. 5 "Delinquent Genius" DPPD-005 - 2008年4月28日発売
  • Paniponi Dash, Vol. 6 "Chaos Cum Laude" DPPD-006 - 2008年6月23日発売

台湾

台湾では “” のタイトルで青文出版集団より翻訳版コミックスが、マイティメディア()よりアニメ版DVDが発行されている。

コミック版は、2006年2月の第1巻初版以降、続巻も次々と発売され、2010年3月現在第13巻までが翻訳されている。またアニメ版DVDは日本語オリジナル音声と中国語(台湾華語)字幕が収録され、全7巻が発売された。

このDVDはNTSC方式でリージョンコードは3となっており、日本版や北米版と異なりリバーシブルジャケットにはなっていないが、初回特典としてエンドカードが付属するのは日本版と同じである。第1巻の初回限定版にはそれに加えて全巻収納ボックスとエンドカードバインダーも付属された。

なお、アニメ版には2007年2月・2008年3月(再放送)・2009年1月(同)より台湾カートゥーン ネットワーク()で放送された中国語(台湾華語)吹替版も存在する。

台湾では日本に関する情報が広く一般に知られており、日本文化を背景としたネタについては基本的にオリジナルに忠実な翻訳がなされている。ただし、名前の一部にひらがな・カタカナを含んでいる、あるいは国字が使われているキャラクターについては、翻訳されたり適当な漢字が当てられたりしている。

中国語吹替版キャスト

  • (レベッカ宮本 / ベッキー) -
  • (メソウサ) -
  • -
  • -
  • (桃瀬くるみ) -
  • -
  • (一条さん) -
  • (鈴木さやか / 6号) -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • -
  • (早乙女先生) -
  • -
  • -
  • -
  • (ジジイ) -
  • (ベホイミ) -
  • (芹沢茜) -
  • (犬神つるぎ) -
  • (南条操) -
  • -
  • (メディア) -

日本での表記台湾での表記
ズーラ蘇拉
ヤンキー不良少年
高見沢ハルカ高見澤遙
大森みのり大森實
ロボウサ機械兔
ロボ子機器子
メカドジラ脫線多吉拉
一条妹一條妹
一条望一條望
ミカエル米迦爾
長谷川(セガール)長谷川(賽格爾)
日影たづ日影田津
M25マタンゴ星人M25蘑菇星人
よしっぺ阿良
ヒロスケ廣助
メカ姫子機械姬子
雑食怪獣ヒメコー雜食怪獸雞子
ウサ美兔美妹
天才卓球ロボAIちゃん天才桌球機器人小愛
トランプギャル撲克女孩
バケツマン(ブリキマン)水桶超人(鐵桶超人)
パンダ村長熊貓村長
ベホパパ貝荷爸爸
ベホママ貝荷媽媽
マイキー邁奇
チーちゃん小千
ホセ荷西
ウパ子海牛子
宇宙人艦長外星人艦長
宇宙人部下外星人部下
オオサンショウウオ山椒魚
Qちゃん小Q
チュパカブラ藍皮吸血犬
メギラ美吉拉
ウドくん宇藤

台湾版DVDリリース履歴

  • 嬉皮笑園DVD1 HMD-041 - 2007年1月30日発売
    • 1 - 4話収録。初回限定版には全巻収納ボックスおよびエンドカードバインダー付属。
  • 嬉皮笑園DVD2 HMD-042 - 2007年3月7日発売
    • 5 - 8話収録。
  • 嬉皮笑園DVD3 HMD-043 - 2007年4月7日発売
    • 9 - 12話収録。
  • 嬉皮笑園DVD4 HMD-044 - 2007年5月2日発売
    • 13 - 16話収録。
  • 嬉皮笑園DVD5 HMD-045 - 2007年6月30日発売
    • 17 - 20話収録。
  • 嬉皮笑園DVD6 HMD-046 - 2007年6月30日発売
    • 21 - 24話収録。
  • 嬉皮笑園DVD7 HMD-047 - 2007年7月30日発売
    • 25・26話収録。

台湾版単行本リリース履歴

  • 嬉皮笑園(1) 2006年2月25日初版 ISBN 986-156-445-4
  • 嬉皮笑園(2) 2006年2月25日初版 ISBN 986-156-452-7
  • 嬉皮笑園(3) 2006年3月25日初版 ISBN 986-156-484-5
  • 嬉皮笑園(4) 2006年5月25日初版 ISBN 986-156-499-3
  • 嬉皮笑園(5) 2006年5月25日初版 ISBN 986-156-500-0
  • 嬉皮笑園(6) 2006年5月25日初版 ISBN 986-156-501-9
  • 嬉皮笑園(7) 2006年6月1日初版 ISBN 986-156-577-9
  • 嬉皮笑園(8) 2006年6月1日初版 ISBN 986-156-578-7
  • 嬉皮笑園(9) 2006年12月6日初版 ISBN 986-156-759-3
  • 嬉皮笑園(10) 2007年12月21日初版 ISBN 978-986-209-229-3
  • 嬉皮笑園(11) 2009年5月25日初版 ISBN 978-986-209-869-1
  • 嬉皮笑園(12) 2009年9月25日初版 ISBN 978-986-256-008-2
  • 嬉皮笑園(13) 2010年2月22日初版 ISBN 978-986-256-192-8

韓国

韓国では、鶴山文化社()より “/Panic School” とのタイトルで2005年6月より韓国語版コミックスが発売されている。2010年3月現在、第13巻が最新刊である。

また、インターネット無料VODサービスTVee.co.krにて、『/Pani Poni Dash!』のタイトルで、アニメ版がオリジナル日本語音声に韓国語字幕を被せた形で配信されている。

韓国版単行本リリース履歴

  • 2005年6月28日初版 ISBN 9788952968296
  • 2005年7月16日初版 ISBN 9788952969156
  • 2005年7月30日初版 ISBN 9788952972323
  • 2005年9月23日初版 ISBN 9788952974235
  • 2005年10月15日初版 ISBN 9788952975232
  • 2005年11月12日初版 ISBN 9788952976314
  • 2005年12月27日初版 ISBN 9788952976819
  • 2006年1月17日初版 ISBN 9788952978745
  • 2006年9月28日初版 ISBN 9788952989079
  • 2008年1月3日初版 ISBN 9788925803661
  • 2009年6月25日初版 ISBN 9788925828282
  • 2009年11月25日初版 ISBN 9788925835211
  • 2010年3月15日初版 ISBN 9788925842028

脚注

外部リンク

sv:Pani Poni Dash!