HOME > コミック > あっかんべェ一休

あっかんべェ一休/坂口尚

共有

著者: 坂口尚
巻数: 3巻

坂口尚の新刊
あっかんべェ一休の新刊

最新刊『あっかんべェ一休 3


出版社: 講談社
シリーズ: 講談社漫画文庫


twitterでのコメント (関係ないのに引っかかることもあります...)

sengoku_busyou 戦国武将 一休宗純(1564~1651) 関連の作品 あっかんべェ一休(上) (講談社漫画文庫) はいかがですか?http://t.co/af3FzfWs
comictakaoka (本日発売品)ウルフガイ完全版上下巻 原作平井和正先生 作画坂口尚先生 ヤングチャンピオンでウルフガイに触れた方にも、当時を知る方にもお勧めの1冊 パンローリング様より各巻税抜価格 1800円 坂口尚先生は石の花 あっかんべェ一休の坂口尚先生です
asariyositotter RT @ttt_ceinture: 寄生獣連載開始が90年、ガンスミ開始が91年、ディスコミ、ワッハマン、岸和田博士、アセンブラ0X、よしえサンが92年、あっかんべェ一休、セラフィックフェザーが93年、地雷震、勇午、無限の住人、反町くん、天狗党、ヨコハマ、要塞学園が94年 ...

あっかんべェ一休の既刊

名前発売年月
あっかんべェ一休 1 1998-10
あっかんべェ一休 3 1998-10

あっかんべェ一休』(あっかんべェいっきゅう)は、坂口尚の漫画作品である。1993年から1996年まで月刊アフタヌーン(講談社)に連載された。単行本全4巻のほか、文庫判(上下巻)もある。

概要

室町時代の禅僧、一休宗純(いっきゅうそうじゅん)の生涯を描いた作品。生きる意味、仏の道、人の道を問う一休の苦悩や生活を物語の大きな流れとしながら、美の道を求める世阿弥とそのパトロンである足利将軍家の興亡を折に触れて(しかし一休とはほとんど交差することなく)挿入するなど、室町から戦国時代へと向かう時代風景を重層的に描写している。

『石の花』『VERSION』より続く長編3部作の集大成であり、また坂口が最終話脱稿直後の1995年末に死去したため、本作品が遺作となった。1996年には、日本漫画家協会賞優秀賞を受賞した。

あらすじ

後小松天皇の落胤である千菊丸は、南朝の残党という嫌疑から逃れるため京都の安国寺に預けられる。やがて周建(しゅうけん)と名付けられ得度し、持ち前の利発さを生かしながら勉学に励むが、見聞を広めるにつれて五山叢林の腐敗に義憤を感じ、安国寺を出る。一方、世阿弥は足利義満の興味が自分の芸から離れていくことを感じていた。

清貧の道を行く謙翁宗為(けんおうそうい)に弟子入りした周建は、宗純と名を変えて清き心を得ようと努力する。しかし謙翁は死の床で「清いものをと望んだとき、お前の心の中には汚れたものが生まれている。差別を生むのはお前の心自身だ」という警句を宗純に与える。師を失った宗純は絶望し自害を試みるが一命を取り留める。

やがて宗純は堅田の禅興庵を訪ね、華叟宗曇(かそうそうどん)に弟子入りする。宗純は華叟から与えられた公案『洞山三頓の棒』を解き、一休の道号を受ける。兄弟子の養叟宗頤(ようそうそうい)は激しく嫉妬するが、一休はとりあわずさらに思索を深める。闇夜にカラスが鳴く声を聞いた一休は大悟するが、華叟が与えようとした印可証を「紙切れに過ぎない」と辞退する。このころ、足利義持は実弟の義嗣を殺害し将軍の座についていたが、実権は僧・満済に握られていた。世阿弥は一時の人気にとらわれることなく、息子・元雅とともに真の美を求めようともがくが、音阿弥の華やかな芸に心奪われる足利義教によって佐渡島に配流されてしまう。

やがて一休は禅興庵を離れる。旅芸人の春夜叉に恋焦がれ、あらわになる自我と対話を続けながら、下克上の風が吹き始めた世俗の中へと身を投じる道を選ぶ。飲酒・女犯など破戒の限りを尽くす一休は次第に民衆の共感を得、やがて堺の町で集雲庵を結ぶ。一方、養叟は死の間際の華叟より印可を受け、大徳寺再興の資金を集めるべく同じ堺に陽春庵を建立する。

有名になった一休はついに父である後小松帝と再会する。落胤としての威光を期待する大徳寺の僧たちに乞われて、一休は山内の如意庵に住むことになるが、わずか10日間で寺を去る。大徳寺住持となった養叟は再び一休と対峙し、凡人を救うために偶像が必要であると力説する。仏教界の栄華を極めたはずの養叟は、しかし空虚な人生を嘆きながら没した。音阿弥は自らの芸に酔いしれるが、そのもとに金春禅竹が現れ、義父・世阿弥が時空を超えて美の境地を見たことを示唆する。

一休は盲目の旅芸人・森女(しんにょ)と出会い、事実上の伴侶として晩年をともにする。天地万物と自らが一体であることを確信し、それでもなお「自分が生きる」ことにこだわりながら、一休は世を去るのだった。

主な登場人物

主要登場人物の多くは、室町時代に実在したとされる人物である。

一休宗純(千菊丸、周建)
後小松天皇
伊予局
一休の母。南朝の血を引く。文献では名前、出自等に諸説ある。
世阿弥
猿楽を能として完成させた人物。物語中で挿話的に登場し、真の美を求めつづける。常に能面を被った姿で描かれる。
謙翁(為謙)宗為
弟子を取らず民衆の中に溶けこみ、托鉢を続ける老僧。一休の坐禅を禁じ、最後に警句を与える。
華叟宗曇
官寺化する大徳寺を捨て、清貧の道を歩む禅僧。謙翁と同じ宗派に属するが、坐禅を行う一方で托鉢を禁じるなど、仏教における「形のありよう」について多くの示唆を一休に与える。
養叟宗頤
華叟の一番弟子。公案などで一休に遅れをとったことを根に持つ。世俗の凡人は崇めるべき対象を求めており、それを仏教として示すことこそが必要という信念を持つ。一休の対極、あるいは鏡として描かれる。
音阿弥(観世元重)
茂吉(村田珠光)
わび茶の開祖。一休の弟子として登場。
金春禅竹
世阿弥の到達した境地を音阿弥に伝えるほか、晩年の一休が結んだ庵にも出入りする。

ca:Ikkyû