HOME > コミック > 涼宮ハルヒの憂鬱 > 12の詳細

涼宮ハルヒの憂鬱 12

共有

|- | colspan="2" style="padding: 0;"| {| class="infobox bordered collapsible innercollapse autocollapse" style="width: 100%; margin: 0;" ! colspan="2" style="text-align: center; background-color: #ccf;"| アニメ |} |- | colspan="2" style="padding: 0;"| {| class="infobox bordered collapsible innercollapse autocollapse" style="width: 100%; margin: 0;" ! colspan="2" style="text-align: center; background-color: #ccf;"| 関連作品 |}

涼宮ハルヒちゃんの憂鬱』(すずみやハルヒちゃんのゆううつ)は、ぷよによる4コマ漫画とショートギャグ形式、通常のコマ割りの漫画がセットになっている、「涼宮ハルヒシリーズ」のパロディギャグ漫画である。

概要

「公式ギャグ漫画」と銘打たれ、『月刊少年エース』2007年9月号、『ザ・スニーカー』2007年10月号より出張版として連載中。また、月刊少年エース増刊『エースアサルト』にも2007年SUMMER号より読切の形で連載していたが2009年SPRING号で『エースアサルト』が終了したことにより連載終了。『月刊少年エース』『ザ・スニーカー』では連載を継続中。

アニメ第2期の発表から既に1年以上経過していながら依然放送されず、また原作第10巻『驚愕』の発売延期発表から1年経過していた中で単行本第1巻が発売されたため、初版の即日完売が相次ぎ、2版以降が期間をまたがず緊急増刷された。既刊4巻で、累計100万部を突破している2009年4月9日刊行、超月刊ハルヒ27頁より、角川書店刊

2009年7月に創刊された『ヤングエース』において、スピンオフ作品となる『長門有希ちゃんの消失』が連載される。

登場人物

「声」はアニメ版における担当声優。

涼宮 ハルヒ(すずみや ハルヒ)
声 - 平野綾
メインヒロイン「涼宮ハルヒの憂鬱 超月刊キョン&古泉」では「『涼宮ハルヒちゃんの憂鬱』はハルヒちゃんが主役のギャグ作品です」と書かれている。。SOS団団長。わがままで暴力的で自己中心的な性格。原作同様、ストレス等で閉鎖空間を生み出したり、無茶な事をやろうと言い出すのは変わらない。また、室内でのイベント事(クリスマス・節分・ハロウィン等)は部室(部室が使用できない場合は鶴屋さんの家)で、屋外でのイベント事(運動会・のど自慢等)は公園(公園でできないようなこと(花見・ハイキング・サバイバルツアー等)は鶴屋さんの所有地)でやることが多く、内容を知らなくても司会者になって実施する。恐ろしいほど運動神経がいい。キョンによく暴力を振るうが、実は気になっている。しかし、古泉の暗躍でキョンとデートすることになったときは、手を繋いで数歩で限界に達していた。超能力戦隊や丸鶴デパートのオリジナル特撮ショーに熱中するなど、特撮好きでもある様子。基本はボケ担当だが、ツッコミを入れる(特にキョンや長門に対して)ことも多い。鶴屋さんとは「みくるを愛でる同志」でもある。
原作中ハシラでの人物紹介では「ハルヒちゃん」、アニメのスタッフロールでは「涼宮ハルヒちゃん」となっている。一人称は「私」と書いて「あたし」とルビが振られる(「わたし」と振られたり、「あたし」と平仮名で書かれることもある)。
原作者の谷川流は、「こっちのハルヒの方が原作よりもハルヒらしい行動を取っている」とハルヒちゃん単行本1巻で評している。
牧羊犬(ぼくようけん)
キョンの初夢の中に羊(みくる)と共に登場する犬の着ぐるみを着たハルヒ。寝ようとしている人(主にキョン)がいると、寝やすいように羊を数えさせようとして、羊に火の輪くぐりを強要する。また、正月には自作のブラックなお正月の歌を歌ったりする。
涼宮 ハルヒ(中一)
3年前に時間遡行したキョンが出会ったハルヒ。パンダの柄が描かれたTシャツが特徴で、悪魔のようなことをひらめく頭脳の持ち主。
キョン
声 - 杉田智和
一応主人公原作ハシラでの人物紹介や『涼宮ハルヒちゃん&ちゅるやさんのこうしき』より(しかし周囲は「主人公」と認知しており、キョンが主人公にあるまじきこと(2巻の「主人公がしてはいけない顔」、3巻の台詞「イチャもん付けよう!」など)を行うと、ツッコミが入る。本名不明。SOS団平団員。SOS団唯一の、普通の人間かつ常識人。原作同様ツッコミ役だが、ボケもこなす。ときにはハルヒにスルーされることもある。古泉からそのツッコミがいつか世界を救うと言われているが、本人は否定している。たまにSOS団で作るテレビ番組では、彼の爆発オチで終わる(クイズ番組等)ことが多くハルヒに注意されたが、無論本人は全く望んでいない。料理は作るより食べる方が好き。ギャグ漫画ということもあって原作以上に派手な演出が多い。ハルヒと同じく、デートの際は手を繋いで数歩で限界に達し、口から魂が出ていた。
キョン バーストモード
神人のような姿のキョン。ツッコミのリアクションがより大きくなる。原作ではジャンプして巨大化。アニメ版では直接巨大化した。
長門 有希(ながと ゆき)
声 - 茅原実里
情報統合思念体によって造られた対有機生命体コンタクト用ヒューマノイドインターフェース(宇宙人)。SOS団専属無口キャラ(ただし原作よりは饒舌)。唯一の文芸部員であり、コンピ研準部員。基本的に無表情ではあるが、目を輝かせる、涙を浮かべる、ふくれっ面をする、落ち込むなど、原作よりも感情豊か(ただし声は無感情)。原作では読書家だったが、本作では「ゲーム好き」というキャラ付けになっており、ゲーム以外にもコスプレや特撮などに興味を持ち、多趣味であると補足されている。物事にそれらの趣味が絡むと、しばしば暴走してそれをハルヒに諌められることもある。また様々な萌え属性(「妹」、「メイド」「巫女」など)に対して「○○は素晴らしい」と発言しており、その事でキョンに「一度自分のキャラを見直せ」と突っ込まれている。逆に本、特に小説の類は読まなくなり、攻略本や漫画を読むことが多くなっている。原作同様、超人的な能力を持っているが使用することは少ない。キョンにもらったウサギ型ヘッドホンを愛用している。原作の「見た目に反して大食い」という設定をさらに発展させて、トリュフチョコやポッキーの空箱の山を築き上げたり、大食い大会で優勝したりしている。5秒で眠れる(記録5秒43)ほど寝つきがいい。
漫画版では原作とは違い私服を着ている場面が多々あるが、アニメでは原作通り家の中でも外出先でも北高の制服を着ており、それ以外の服を着ている回数(コスプレを除く)が少ない。
SOS団やその周囲の人物をモチーフに恋愛ゲームを自作した事があるが、自身のシナリオは原作の『消失』の展開になっていた。
漫画のラスト2ページは彼女とあちゃくら&キミドリさんの4コマとなっており、アニメもあちゃくらさん登場以降、偶数話がその4コマ部分をアニメ化したものになっており、半ば主役級の扱いとなっている。
ナストラップ
キョンの初夢に登場するナスの着ぐるみを着た携帯ストラップサイズの長門。キョンが目覚めるためにアドバイスをする。実際に『少年エース』で付録として作られた。
ナス長門(ナスながと)
ナスの着ぐるみを着た長門。ナストラップが人間サイズになったもので、2度目の初夢話の際、牛になってしまったキョンの妹を元に戻すため構成情報を一手に引き取った事で等身大化した。本人曰く「まだ2つ進化の過程を残している」らしい。
朝比奈 みくる(あさひな みくる)
声 - 後藤邑子
未来人。SOS団専属マスコット。未来人とは思えないほど天然ボケで何かと騙されやすく、通販番組の高額商品を騙されて(本人は騙されている自覚はなく、本当に便利だと思って買っている)買ってしまうなど常にかわいそうな目に遭っている。作者曰く、「描いてて一番楽しい」キャラ。長門のコスプレ好きにライバル心を抱いている。原作中ハシラでの人物紹介では「みくるちゃん」となっている。原作以上に悲惨な目に遭うことが多い。泣き声は「ぴぃぃぃぃぃ〜」。足音は「よちよち」。驚く時の声は「ほにゃー」。一生懸命書く時は「もちもち」。体重がとても軽く、3巻では春一番の風で坂を転がり落ちたこともある。SOS団主催の大食い大会ではどんぶり一杯分完食でギブアップしていた。いつもメイドのコスプレをしているせいか、メイド関係の事柄には過敏に反応する。実は上司スキルを隠し持つ。
羊(ひつじ)
キョンの初夢で牧羊犬(ハルヒ)とともに登場する羊の着ぐるみを着たみくる。キョンが眠れるように羊を数えさせようとする牧羊犬に、火の輪くぐりを強制される。羊の着ぐるみを着たみくるとして本編にも登場している。
朝比奈 みくる(大)
未来のみくる。「1年に3回しか登場できない」と嘆くほど出番が少ないため、何とかインパクトを残そうと努力している。3巻『消失』では「もっと早く過去へ来ないと私の出番がなくなる」とキョンに説教をしたことも。現在のみくるに対しては過剰なほどの攻撃を仕掛ける。
古泉 一樹(こいずみ いつき)
声 - 小野大輔
超能力者。SOS団副団長兼SOS団専属謎の美形転校生。爽やか笑顔が憎い男。全てのゲームに負ける男原作でも弱いことが語られているが、本作では紙相撲でキョンに逆転勝利している。。原作と違い、ツッコミとボケを両立させたキャラになっている。ツッコミは、説明口調で回りくどい。一人称は「僕」だが、初期は「僕」と「私」が混在していた。原作同様、神人と戦う超能力を持ち、本作では仲間と「超能力戦隊」として戦隊モノのヒーローのように戦っている(古泉はレッド)。閉鎖空間に対するアイディアがややズレており、発生を抑えようとするが基本失敗している。原作よりキョンとはいいコンビ。要領がいいので、ハルヒからの被害は少ない。最近はセクシーなカットが多い。SOS団で作るテレビ番組ではカメラマンを担当。また、「機関の仕事が楽になるから」と、キョンとハルヒをくっつかせようと色々極端なアドバイスをしたり暗躍したりする。
富士泉(ふじいずみ)
キョンの初夢の中で富士山のコスプレで登場する古泉。本人曰く、実際は富士山ではなくただの山らしい。ホバリング走行の他、空も飛べる。
レッド
後述する超能力戦隊のリーダー。
朝倉 涼子(あさくら りょうこ)
声 - 桑谷夏子
長門と同じ対有機生命体コンタクト用ヒューマノイドインターフェース(宇宙人)であるが、キョンを殺そうとしたため長門の頭突きを受けて消滅した。
あちゃくらりょうこ(あちゃくらさん)
声 - 桑谷夏子
長門の頭突きで消滅させられた後、バックアップによって復活を果たした朝倉涼子。だが何故か復活に失敗し、サイズが幼児ぐらいに小さくなった。以後、長門に偶然拾われて長門宅にて居候の身になる。日中、家事をしているせいか主婦化が進み、最近では本来の使命(キョンの抹殺)さえ忘れかけている。しかし消滅前のナイフ捌きは健在で、ナイフを手にすると人格が「朝倉涼子」に戻る。宇宙的パワーを使えるが、使うとさらに体が縮む。長門によく弄ばれるが、長門やキミドリさんとは結構楽しく暮らしている。
あちゃくらりょうこ(朝倉サイズ)
一度、甘酒を飲んで二日酔い状態になり朝倉サイズになったが、二日酔いから醒めるとあちゃくらサイズに戻ってしまった。またチビキャラと等身大キャラが逆転したときにも朝倉サイズに戻っている(そのとき母性本能に目覚めこの上ない喜びで暴走した)。
鶴屋さん(つるや さん)
声 - 松岡由貴
下の名前は不明。原作以上に便利な人となっており、ハルヒ達が騒ぐ場所に困った際には、すかさずそれを提供するSOS団のスポンサー的存在。「鶴屋流古武術」なる格闘技の使い手(本人曰く、弱冠19歳で免許皆伝する予定)で、森園生とはライバルであり、現在はよき友人でもある。他にも数多くの秘奥義を持っており、大抵のことをノリでやりきる、ある意味超人的な人物。ただし、似顔絵は得意でない様子。実家は相当な富豪らしく、デパート、洋菓子店、製粉所、神社などを経営し、山、無人島、花見専用公園を所有している。SOS団のみならず「機関」のスポンサーでもあるが、鶴屋さん自身は森と新川が「機関」の組織員であることは知らない。ハルヒとは「みくるを愛でる同志」でもある。
鷹屋さん(たかや さん)
キョンの初夢の中に登場する鶴屋さん。一富士二鷹三茄子のうちの鷹のはずだが、見た目はどう見ても鶴のコスプレ(本人曰く「体は鶴でも心は鷹」らしい)。強力なくちばし攻撃は一撃で岩を砕く。空も飛べるが、緊急の場合は走ってやってくる。
キョンの妹(キョンのいもうと)
声 - あおきさやか
その名の通りキョンの妹。本名不明。キョンのあだ名を定着させた。楽しいことには目がなく、キョンがハルヒたちと楽しいことをしそうなときには、自己犠牲を払ってでも一緒に楽しもうとする。またキョンが自分を放って楽しいことをしているのを知った際は豹変し、シャミセンを虐待しつつキョンの帰りを待ち、帰ってきたキョンにも攻撃をしかける(この時セリフの「です」の部分が「DEATH」になっている)。タックルは世界を狙える程とキョン談。ハルヒとは気が合う。別名「キングオブ妹」。あちゃくらさんとキミドリさんが外に出てネコに襲われそうなときに二人を助け師匠として崇められている。
キョンの初夢の中でキョンの妹がなってしまった姿。
谷口(たにぐち)
声 - 白石稔
キョンの友人でだめなほう。下の名前は不明。出番はやや少なめ。ハルヒの願望により何がしかに変化(変身)させられ、長門によって元の姿に修正されることが多い。原作同様女好きで、朝比奈みくる関連のグッズ(鶴屋さんや森さんの笑顔でも可)などを提供されれば、ハルヒの無茶な命令も聞き、嫌な事でもやる(そのことでよくキョンや国木田などから利用されている)。大食い大会の回でキョン達はそれを利用しようとしたが、森さんが鍋に蟹を丸ごと入れていたため、途中で泡を吹いてギブアップした。
鬼口(おにぐち)
鬼の格好をさせられた谷口。節分や夏祭りに登場する。節分の日には、鬼に優しいハルヒによりもてなしを受けるが、結局一人ぼっちにさせられる。アニメDVDのCMキャラクターとして実写(演 - 白石稔)でも登場している。
サンタ
クリスマスの日、河童のミイラをコンピ研に返そうと学校に忍び込んだところ、ハルヒの願望により大男化する。
アニメDVDのCMの1つでは、サンタ変身解除後と思われる谷口(演 - 白石稔)がカッパを探すシーンが流れる。
怪奇狼男(かいきおおかみおとこ)
谷口が、鶴屋さんの一言を聞いたハルヒの願望により満月を見て変貌した姿。外見は狼というよりも、雪男のような異常に毛深い人間。これを見た国木田に「キモイ」と言われた。
国木田(くにきだ)
声 - 松元恵
キョンの友人でまだいいほう。下の名前は不明。影が薄く出番も少ないが、冷静でしっかりもの。意外と毒舌。
アニメ版では第7話にしか登場していない上、台詞も「がんばれー」の一言のみ(他の台詞は何故か全てキョンに取られた)だった。
森 園生(もり そのう)
声 - 大前茜
「機関」の組織員。本作では格闘技をこなす超人的なメイドで、鶴屋さんとはライバル同士であり、現在はよき友人。みくるからはメイドとして尊敬されている。メイドなので普段から敬語を使っている。丸鶴デパートのオリジナル特撮ショー作品に登場する「怪人」の中の人でもある。戦闘能力は、鶴屋さんより一歩勝る。当初は完璧超人だったが、大食い大会で蟹を丸ごと鍋にいれてしまったり、手加減が苦手だったりとドジな一面が強調されつつある(ただし、初期の時点で既に古泉が「ドジっ子」と言っている)。キョンがハルヒをくすぐっているところを目撃した際に真っ赤になったりハルヒのコスプレをさせられた時はスカートを必死に抑えたりと、かなりウブな模様。
原作中ハシラでの人物紹介、アニメのスタッフロールでは「森さん」と紹介されている。
作画のぷよお気に入りキャラであり、各巻にラフ画であるが書き下ろしで描かれている。
ハルヒ役の森さん
「来るべきXデーに備えるため」と古泉に促されハルヒのコスプレ姿で登場するが、結局ハルヒ以外のSOS団メンバーに弄ばれて終わる。ちなみに、このとき長門が森さんの恥ずかしい発言を目覚まし時計に録音しているが、この時計は別の回で朝倉サイズに戻ったあちゃくらさんに破壊されてる。表紙や4巻ラフ画でも描かれている。
新川(あらかわ)
声 - 大塚明夫
「機関」の組織員。下の名前は不明。原作よりダンディさが強調されている。丸鶴デパートのオリジナル特撮ショー作品に登場する「ヒゲ仮面」の正体でもある。ショーのサイン会では行列が並ぶ人気者。超人的なドライブテクニックを持ち、どんな場所にもタクシー(またはバス)で駆けつけることが出来る。タクシーではスピンさせて人物のぎりぎり手前で停車させて登場するため、「機関」のメンバーの暴走には基本的に動じない古泉にすら「いつか轢き殺されそう」と怖れられている。
原作中ハシラでの人物紹介、アニメのスタッフロールは「新川さん」と紹介されている。
単行本4巻表紙を古泉・森と共に飾っているが、4巻内では名前しか出ていないそのため、表紙裏では、古泉と森にザワつかれている。
コンピ研部長(コンピけんぶちょう)
声 - こぶしのぶゆき
その名の通りコンピュータ研究会部長。本名不明。出番は少なめ。SOS団で不要になった物を部室に置いていかれるなど、いつもハルヒのわがままの被害者。運動神経はかなりいい。
喜緑 江美里(きみどり えみり)
原作と同じく、対有機生命体コンタクト用ヒューマノイドインターフェース(宇宙人)。自称「コンピ研部長の彼女」で、コンピ研部長が閉鎖空間内に引き込まれて不登校になった際にSOS団に助けを求めに来る。たまに長門と一緒にいたりするが出番は少なめ。ハルヒ行きつけの喫茶店でバイトをしているらしく、店員として登場する。
シャミセン
キョンの飼い猫。珍しい雄の三毛猫で威厳なしのダンディな口調。家で退屈なキョンの妹に、虐待を受ける事もしばしば。
神人(しんじん)
原作同様、閉鎖空間で暴れまわる青い巨人。超能力戦隊に倒される役。原作と違って喋ったり、斬られても分裂したりできる。限定版第3巻同梱の小冊子「古泉一樹の過去」では、超能力者を狩る神人も登場した。
無限ライオン(むげんライオン)
声 - 松岡由貴
本作オリジナルキャラ。宇宙を旅する生物。ハルヒに召喚された後、長門によってみくるの買った「魔法のキュウス」の魔人となった。その後はみくるに「むーちゃん」と名付けられ「魔法のキュウス」で飼われている。マフラーにもなる。単行本3巻には、本来群生で生命を維持する細胞のような生物で、単独行動を取る無限ライオンは酷く短命…という嘘予告が描かれた。
アニメでは、初登場時に既にみくるに飼われており、召喚されてみくると出会うエピソードは端折られていた。
キミドリさん
声 - 白石稔
本作オリジナルキャラ。長門がキョンに貰った黄緑色の風船から作った犬のような人工生命体。単行本2巻、連載誌では『エースアサルト』の読み切り版にて初登場。名前は本人が「体の色にちなんでキミドリさんとでも呼んでください」と発言したためであり、前述の喜緑江美里とは無関係。あちゃくらさんと行動を共にすることが多いが、長門と共にあちゃくらさんを弄ぶこともある。丁寧な言葉遣いで喋り基本的に真面目だが、かなりいい加減な面もある。
元がゴム風船なので、たまにしぼんだり破裂したりしてしまうこともある。また天然ゴム素材なので、当然水に流したり燃やそうとしたりしてはいけない。体内の空気を自由に水素(もしくはヘリウムガス)に変化させ、宙に浮くことが出来る。あちゃくらさん同様、猫が天敵。性別の概念はない。口は見うけられないが、おやつは砂糖水の水風船。
凡庸犬型水面移動浮輪キミドリ
ジョグレス進化により、浮き輪と合体したキミドリ。風船にはない強度と、尻尾をプロペラとして利用することでどんな波も越えることができる。
宇宙うさぎ(月面うさぎ / 超科学宇宙うさぎ)
ハルヒの空想により生まれた本作オリジナルキャラ。両耳が酸素ボンベになっている。とある十五夜の満月の日、ハルヒの思いつきのせいで突然に月に登場した。いつもは月面上を飛び回ったり、あるいは仲間がいなくて寂しがって凹んだりしているが、その実態はハイテクな侵略者。地球には天敵の狼男(谷口)がいて、攻めてこられないらしい。長門だけが、宇宙うさぎの存在を感知している。

『超能力戦隊ショー』

丸鶴デパート屋上のヒーローショー。

サイコマン
サイコマンの名称は、アニメのみ。5人組(アニメでは赤・青・黄の3人組)の戦隊で、怪人にやられそうになると「ヒゲ仮面」に助けを求め、彼らは応援にまわり、怪人が弱ったところでとどめだけを刺す。
ヒゲ仮面
新川さんが演じるヒゲの紳士。このヒーローショーのピンチのときの声援では、サイコマンではなく彼が呼ばれる。

『怪獣大決戦 ナガモン対ミクルン』

文化祭においてハルヒ超監督の元制作された映画第二弾。元々はSOS団内の衣替えでハルヒがみくるの夏用の衣装を描こうとした際に、(いろいろ書き足して)最終的に怪獣の対決の様子になってしまっていたものを、鶴屋さんが見て「特撮でもするのかい」と言った事でハルヒが乗り気になり、実現した。

なお、タイトル通り怪獣同士の対決がメインのはずであり、『モスラ対ゴジラ』のような展開を見せていたが、単行本4巻のラフ画において、さらに谷口隊員が変身する変身ヒーローまで登場する事が判明。しかし観客からは「ミクルンだけでいいだろ」と不評であった。

宇宙怪獣ナガモン(うちゅうかいじゅうナガモン)
長門の演じるゴジラを思わせる怪獣。設定としては「星々をめぐり全てを破壊しつくそうとしている」と語られている。
守護獣ミクルン(しゅごじゅうミクルン)
みくる演じるモスラを思わせる怪獣。スクール水着に蛾のような羽と触覚という衣装となっている。設定としては「古代超科学文明が作りだした」らしい。目覚めさせるには目覚めの唄をフルコーラスで歌い切る必要があるただし、映画本編では多少カットされている模様(単行本4巻のラフ画より)。
小巫女 鶴屋(しょうみこ つるや)
鶴屋さん演じる小美人を思わせる小人。ミクルンを呼び出す唄を歌う。
谷口隊員
地球防衛軍の一員。実は変身ヒーローなのだが、ミクルンに対して酷い声援を送る。
国木田隊員
地球防衛軍の一員。
古泉少年
古泉演じるミクルンを目覚めさせる超能力者。

本作オリジナルの用語・設定

「機関」
原作同様、超能力者の集団であるが、資金の工面などのため、スポンサーである鶴屋家の鶴屋神社でのバイトや、丸鶴デパート屋上でのヒーローショーなどを行っている。また、ハルヒの暇つぶしにと、部室のテレビ用の放送局を作り怪しい通販番組の放送も行っている。
超能力戦隊(ちょうのうりょくせんたい)
5人(当初は4人)の超能力者による戦隊。古泉をリーダー(レッド)として閉鎖空間で神人と戦っている。一応色分け(ブルー・イエロー・ピンク、5人目の色は不明)はされているが、全員赤く光るので意味は全く無い。必殺技は、円陣を組んで敵にぶつかるイリュージョンカッターなど。
鶴屋家
鶴屋さんの一家。ハルヒたちの町の最も大きな財閥で、ハルヒたちが騒ぐ居場所を求めていると、すかさず鶴屋さんが鶴屋家所有の土地を提供し、事を大きくする。ちなみにそれらは、鶴屋家の関係者しか入れず、鶴屋さん曰く「いわく付き」。古泉達「機関」の力を使ってでもセキリュティが堅いため、新川さん曰く「三分間が限界」とのこと。なお、一家には鶴屋流古武術なるものが存在するらしく、鶴屋さんが弱冠19歳の若さで免許皆伝になるのは異例の模様(キョンは嘘くさいと言っていたものの、ある事件がきっかけでそれを信じることとなる)。
丸鶴デパート
「超能力戦隊ショー」が開かれるデパート。
鶴屋家所有の無人島
なぜか鶴屋さんも把握していない遺跡がある。
鶴屋神社
正月などは、「機関」メンバーがバイトしている。
鶴屋家所有の公園
複数所有しており、「鶴屋家所有七夕専用公園」「花見専用公園」などの季節行事専用のものや、鶴屋さんがトレーニングするための専用公園が確認されている。

ゲーム作品

メイドロワイヤルシリーズ
メイドロワイヤル
長門がお気に入りのゲーム作品(全年齢対象)。泣きゲー。コミック・ライトノベル・アニメ化などのメディア展開も行われている。
メイドロワイヤルII
メイドロワイヤルの続編の対戦格闘ゲーム。ハルヒパワーで、音声コマンド入力(最終的には声援のみ)でキャラクターが動くというものに改変されてしまった。
メイドロワイヤルIII
武本康弘の寄贈コメントに登場。
朝倉涼子の冒険
敵(キミドリさん)を倒していくシューティングゲーム。ボスは巨大なキミドリさんで倒すと仲間にできる。神ゲーを予感させたが、実際は、ボス(おそらく、ラスボス)の長門により最初の面に戻されるという無理ゲーであった。

既刊一覧

単行本

  1. 涼宮ハルヒちゃんの憂鬱 01 (2008年5月26日初版発行、ISBN 978-4-04-715062-1)
  2. 涼宮ハルヒちゃんの憂鬱 02 (2008年12月26日初版発行、ISBN 978-4-04-715158-1)
  3. 涼宮ハルヒちゃんの憂鬱 03
    • 限定版(2009年7月9日初版発行、ISBN 978-4-04-715198-7)
    • 通常版(2009年7月25日初版発行、ISBN 978-4-04-715263-2)
  4. 涼宮ハルヒちゃんの憂鬱 04(2009年12月26日初版発行、ISBN 978-4-04-715352-3)
  5. 涼宮ハルヒちゃんの憂鬱 05(2010年11月25日初版発行予定、ISBN 978-4-04-715561-9)

関連書籍

  • らき☆すた×涼宮ハルヒちゃんの憂鬱 でっかいお楽しみBON(2009年1月1日発売、ISBN 978-4-04-854292-0)

アニメーション

『にょろーん ちゅるやさん』とともにアニメ化されることが発表された。アニメーション制作は京都アニメーション、監督は武本康弘、キャラクターデザインは西屋太志。声優はオリジナル版と同じく『涼宮ハルヒの憂鬱』の出演陣をそのまま起用している。当初キャラクターは3DCGをベースに描かれていたが、第5話から完全な手描きに移行した。また、話によっては一部のカットに『涼宮ハルヒの憂鬱』を流用している部分が存在する。

YouTubeの角川アニメチャンネルで2009年2月13日より第1話が配信される予定だったが、製作遅延により延期されたとして、School Daysの「Nice boat.」のパロディ映像が配信され、2月14日より改めて第1話の配信が開始された。角川チャンネル及び公式ページでの「気が向いたら更新」の言葉どおり、はじめは不定期ペースの配信が行われていたが、次第に毎週金曜日の22時頃に2話分を配信するようになった。2009年05月13日にエンディングが配信され、「Nice boat.」のパロディ映像が配信されてからちょうど3か月間の配信が終了した。

『にょろーん☆ちゅるやさん』とともに、第14回(2009年)アニメーション神戸賞作品賞・ネットワーク部門を受賞。

スタッフ

  • 原作 - 谷川流・いとうのいぢ
  • 漫画 - ぷよ(月刊少年エース・ザ・スニーカー連載)
  • 構成 - 涼宮ハルヒちゃんと愉快な仲間たち
  • 監督 - 武本康弘
  • キャラクターデザイン - 西屋太志
  • チーフプロデューサー - 安田猛
  • 友情プロデューサー - 伊藤敦、八田英明
  • 美術監督 - 篠原睦雄
  • 色彩設計 - 石田奈央美
  • 撮影監督 - 中上竜太
  • 音響監督 - 鶴岡陽太
  • 音楽 - 神前暁
  • アニメーション制作 - 京都アニメーション
  • 制作協力 - アニメーションDo
  • 制作 - えすおーえす団(角川書店・角川映画・京都アニメーション・クロックワークス・ランティス)

各話リスト

配信開始は日本時間。
話数サブタイトル角川書店発行『涼宮ハルヒちゃん&ちゅるやさんのこうしき』より。配信開始原作
第1話体は鶴でも心は鷹さっ2009年2月14日第1巻(pp.102-110)
第2話ん?長門オンリー?2009年2月17日第1巻(p.7・pp.17-18・pp.23-24)
第3話あの犬の名前は何でしょう?2009年2月20日第2巻(pp.136-139)
第4話キョンくん、長門さんが、長門さんが・・・2009年2月23日第1巻(p.26・p.35・p.37・p.38・p.41・p.44・p.56・p.77・p.78)
第5話ドッチボールで勝負しよう!2009年2月27日第1巻(pp.27-34)。ただし、後半の展開はアニメオリジナル。
第6話エッチなのは感心しませんっ!第1巻(pp.54-55・pp.75-76・pp.95-96・pp.113-114)
第7話ドキっ、若干、女の子多めの運動会2009年3月6日第1巻(pp.45-52)
第8話豆でも喰うか…第1巻(pp.129-130・pp.149-150)
第9話登場人物は全員メイドです!2009年3月13日第2巻(pp.140-143)
第10話傘すげー第2巻(pp.152-157)
第11話じゃあ、みくるちゃん。さっそく服を脱いでちょうだい!2009年3月20日第1巻(pp.117-120・pp.131-132)
第12話男もただもらうだけじゃなくてなんかこう努力しなさい!第1巻(pp.121-128)
第13話そうだハロウィンをしよう!2009年3月27日第1巻(pp.58-62)第2巻(pp.158-159)
第14話主人公がしちゃいけない顔になっているわよ第2巻(pp.25-29)
第15話風船、すげー2009年4月3日第2巻(pp.30-34)
第16話まっわーれっ!第2巻(pp.144-149)
第17話そういうお前はとーさんだっ!2009年4月10日第1巻(pp.134-138)
第18話キョンくん、キョンくん。こんなん見つけたー第1巻(pp.139-146)
第19話みんな、今日はクリスマスパーティをするわよ!2009年4月17日第1巻(pp.81-92)
第20話キミドリさーーんっ!第2巻(pp.51-52)
第21話ヒゲ仮面ーーんっ!2009年4月23日第2巻(pp.37-48)
第22話これを着てもらえれば分かる第2巻(pp.71-72)
第23話自称、オレの笑いは伝染する2009年5月1日第3巻(pp.142-145)(放映当時未収録)
第24話あのころの私はそれはもう使命感に燃えていました第2巻(pp.131-134・pp.150-151)
第25話PCゲーム?『涼宮ハルヒちゃんの憂鬱』2009年5月8日第2巻(pp.1-22)

主題歌

オープニングテーマ「いままでのあらすじ」
作詞 - 畑亜貴 / 作曲・編曲 - 神前暁 / 歌 - えすおーえす団(涼宮ハルヒちゃん(平野綾)、キョン(杉田智和)、朝比奈みくる(後藤邑子)、古泉一樹(小野大輔)、長門有希(茅原実里))
エンディングテーマ「あとがきのようなもの」
作詞 - 畑亜貴 / 作曲・編曲 - 神前暁 / 歌 - えすおーえす団(涼宮ハルヒちゃん(平野綾)、キョン(杉田智和)、朝比奈みくる(後藤邑子)、古泉一樹(小野大輔)、長門有希(茅原実里))

挿入歌

「Paradise Lost」(第6話)
作詞 - 畑亜貴 / 作曲・編曲 - 菊田大介 / 歌 - 長門有希(茅原実里)

関連商品

CD

  • いままでのあらすじ(2009年4月22日発売)

DVD・BD

  • 『涼宮ハルヒちゃんの憂鬱&にょろーん☆ちゅるやさん DVD最初』(2009年5月29日セル版・レンタル版発売)
  • 『涼宮ハルヒちゃんの憂鬱&にょろーん☆ちゅるやさん DVD次』(2009年6月26日セル版・レンタル版発売)
  • 『涼宮ハルヒちゃんの憂鬱&にょろーん☆ちゅるやさん DVD最後』(2009年7月31日セル版・レンタル版発売)
  • 『涼宮ハルヒちゃんの憂鬱&にょろーんちゅるやさん Blu-ray Disk Box』(2010年8月27日発売)

書籍

  • 涼宮ハルヒちゃん&ちゅるやさんのこうしき(2009年9月24日発売、ISBN 978-4-04-854402-3)

ゲーム

角川書店よりプレイステーション・ポータブル用麻雀ゲームソフト『涼宮ハルヒちゃんの麻雀』が2011年2月24日発売予定。

脚注

関連項目

  • 涼宮ハルヒシリーズ
  • にょろーん ちゅるやさん
  • 長門有希ちゃんの消失

外部リンク