HOME > @kentaro666の漫画に関するtweet

@kentaro666の漫画に関するtweet

2011/11/06 23:46 「電人ザボーガー」の恐怖は、“造りのユルさ”を含めオリジナルを狂的なまで忠実に再現した処にある。それがどんなに大変か。例えば現代の印刷技術で描き版による微妙に劣化した線や、版ズレを起こして赤青の色版がズレてボケボケになった赤本漫画テイストをあえて再現する困難さに通じるものがある。
2011/11/06 21:21 大昔のアニメ「鉄人28号」のオープニングで主人公金田正太郎の顔の白目と黒目が逆になったセルの塗りミスがあったが、そのまま何事もないかのように最後まで放映されていた事。#今の小学生は知らない
2011/11/05 21:21 2)絵物語は「読まれ方」においてアメコミに近い。日本では絵と文章を同時に把握させる手塚流ストーリーマンガが主流になり、アメコミが一向に流行らないのは、絵物語の衰退とたぶん関係があるが、まだ考察が進んでない。
2011/11/05 21:21 1)現在のマンガの位置を「絵物語」が占めていても不思議でなかった。絵物語は絵と文章が別れていて、絵をじっくり鑑賞してから文章を読む、またはその逆で、当然読むスピードは遅くなる。手塚流ストーリーマンガはスピード感が命で、絵と文章を同時かつ瞬時に把握させる。結局こちらが覇権を獲った。
2011/11/05 13:39 立原あゆみさんが後年あんな事になるとは想像できませんした。RT @keiichisennsei: 少年が初めて読む少女漫画として最適なマンガでしたね。双璧は麦ちゃんのヰタ・セクスアリス RT @yojizen: 「いらかの波」実家にたぶんまだ単行本あります。今度発掘してくるか。
2011/11/04 11:00 羨ましいです。RT @msugaya: 長谷川法世さんが『博多っ子純情』で小学館漫画賞を受賞したとき、六本木で開かれた二次会の会場にタモリが駆けつけてくれて、密室芸の数々を披露してくれました。RT @kentaro666: (cont) http://t.co/RSqo2Wfo
2011/11/02 17:36 RT @kanose: カラスヤサトシ氏の結婚報告が、商業非モテなんてこっそりみんな彼女いたり結婚したりしてるんだよ!という商業非モテ問題に発展してる
2011/11/01 23:00 ナウシカでアスベルが流砂に呑まれますが、ある世代から上の漫画読みは直感的に白土三平、と思う人が多いと思います。私、白土以降ナウシカまで「流砂」描写のある作品をみた事がありません。RT @sakura_kyoko: @kentaro666 おすすめ漫画に「カムイ伝」って宮崎駿さんが
2011/11/01 21:30 「サザエさん」でカツオがサザエに向かって「ゴジラの映画に連れてって~」とせがみ、サザエが「アヂラに行って!」と叫ぶ漫画がある。この作品には長谷川町子先生の絵でゴジラの絵がバッチリ出てくるのだが、まず東宝の許可を得てなかったと思われる。最近の全集にはこれ、入ってるかな。
2011/11/01 20:18 長谷川町子先生の「サザエさん」「意地悪ばあさん」「エプロンおばさん」は何度も読んでいるが何故か今まで「似たもの一家」は読んでない。伊佐坂先生が登場する漫画だそうだが。
2011/11/01 20:06 「ドクター・スランプ」の主人公は則巻千兵衛とはいっても形だけだし、「トイレット博士」の主人公がトイレット博士だったのって初期だけ。「天才バカボン」は当初天才幼児のハジメちゃんと兄のバカボンの掛け合い漫才的な漫画になる予定が一回目からパパが突出してそのまま主人公になったんだよね。
2011/11/01 12:54 漫画のコマは時間を単位に分割して構成する時間操作の技術と解釈できるので、時間表現そのものでは。RT @mogura2001: 漫画は時間表現でない証明。 RT @kentaro666: 「天才バカボン」で「演出上省略するべき動作を一切省略しない完全リアリズム漫画」というギャグが。
2011/11/01 12:39 メタ表現は、ギャグ漫画では伝統的手法と言えるかもしれないですね。RT @comicloud: @kentaro666 その話で思い出しましたが、相原コージが「ムジナ」で聞こえる音は全部描く、という回を描いてましたね。
2011/11/01 12:31 「よつばと」はよく例に出されますね。RT @kingbiscuitSIU: @kentaro666  なぜにその並び……長谷川町子と鈴木義司の掟破りなコラボにちょっとグッときました(*^^*ゞ …たとえば『よつばと!』みたいなああいう空気感のようなものをさして「日常」
2011/11/01 12:24 そうか空気系という言葉も聞きますが、これだとサザエさんは入りにくいイメージですね。RT @TRiCKPuSH: 以前は「空気系」と呼ばれるのが主流だったと思うのですが、今年あらゐけいいち『日常』がアニメ化されて「日常系」という言い方が優勢になった RT @kentaro666
2011/11/01 12:21 昔「天才バカボン」で、「演出上省略するべき動作を一切省略しない完全リアリズム漫画」というギャグがあった。パパが玄関のドアノブを回して外に出るだけで何コマも消費してしまい、話が全く先に進まないので数ページで挫折していた。
2011/11/01 12:12 日常系と呼ばれる漫画やアニメが最近流行っているそうですが、「サザエさん」や「サンワリくん」などは日常系になるのでしょうか。
2011/10/29 18:15 古賀新一の初期の少女ホラーで「呪いの顔がチチチとまた呼ぶ」という人面瘡の漫画が嫌だったな~。人面瘡にチチチと笑わせたのは古賀先生の発案かな。
2011/10/28 20:36 ギャグ漫画とストーリー漫画(コメディ含む)は根本的に違う。プロットを起承転結で考えているだけではギャグ漫画にならない。ギャグの場合キャラクターと設定を決めたら、後はその条件でどの位ギャグが思いつくかが勝負だ。プロット自体は凡庸である方がよい場合も多い。実はポルノと同じだ。
2011/10/28 19:27 別にdisったわけではないですよ。池上遼一氏や谷口ジロー氏など、原作つき歓迎で絵師に徹する事を良しとする漫画家さんは他にもいます。その代わり作画のクオリティが半端ないわけです。RT @amegriff: @kentaro666 @JULY_MIRROR 小畑健先生がdisられた!
2011/10/28 10:45 ウルトラ6兄弟全滅! 悲惨! タロウはまだ童貞だった! て新聞記事ギャグが昔なんかのマンガであったな。何だっけ。新田たつおの「怪人アッカーマン」だったかな?
2011/10/27 20:45 梗概だけ読みましたがなんか大雑把な論文だね。例の「手塚治虫 ストリーマンガの起源」と似た匂いがする。RT @GoITO: 再掲:マンガ研究クラスタへ:この論文のツッコミどころをあげなさい。 http://t.co/tens9XFv
2011/10/26 22:00 現代美術がマンガを扱うと、マンガの視覚的要素を取り出して一枚の絵画または彫刻として見せるものが殆ど。マンガには絵画的要素だけではなく文芸的要素もあり、どちらが欠けてもマンガではない。今回は通天閣さんの協力を得て4階展望台の窓全面を使って「ストーリーマンガ」を展示できる事になった。
2011/10/23 21:09 仕事場訪問企画で弟さんが出たことありますよ。ただ表に出るのはお兄さんで、白土三平と岡本鉄二の関係に似てますね。@avec_nini: @kentaro666 たしか先生は私に、漫画は弟と一緒に描いていて、自分が一彦で弟が輝彦だと言ったはずなのですが…だから私は二人のタッチを見分け
2011/10/23 08:27 RT @amiyoshida: フレームの外側にいる「わたし」の存在を発見するのが大島弓子。なぜ、大島弓子のマンガが感動するのかと言えば筆者と読者を同一化させるのがうまいから。それが少女マンガの醍醐味。
先頭へ 前へ 11  12  13  14  15  16  17  18  19  20    22  23  24  25  26  27